ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2019年11月
ISBN:978-4-7664-2636-6
125P 21cm
大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた
常盤拓司/著 西山敏樹/著
組合員価格 税込 1,463
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
大学1年生を対象として、プロジェクトを進めるうえでの基礎知識や手順を案内、実践例も紹介しながら試行錯誤のガイドラインを提供する。巻末には、計画書や予算・品質に関する管理表のテンプレートも付録する。
大学1年生を対象として、プロジェクトを進めるうえでの基礎知識や手順を案内、実践例も紹介しながら試行錯誤のガイドラインを提供する。巻末には、計画書や予算・品質に関する管理表のテンプレートも付録する。
内容紹介・もくじなど
現在多くの大学で導入されている、「プロジェクトを通した学び」を徹底解説。初めて「プロジェクト」に取り組む学生に向けて、その極意を伝授する。実践に使える計画書のテンプレート付き。
もくじ情報:第1章 プロジェクトってなんだろう;第2章 プロジェクトを始める;第3章 プロジェクトを進める技;第4章 プロジェクトの危機;第5章 プロジェクトの評価;第6章 実例から学ぶプロジェクトの運営;巻末資料「プロジェクトの計画書フォーマット」
現在多くの大学で導入されている、「プロジェクトを通した学び」を徹底解説。初めて「プロジェクト」に取り組む学生に向けて、その極意を伝授する。実践に使える計画書のテンプレート付き。
もくじ情報:第1章 プロジェクトってなんだろう;第2章 プロジェクトを始める;第3章 プロジェクトを進める技;第4章 プロジェクトの危機;第5章 プロジェクトの評価;第6章 実例から学ぶプロジェクトの運営;巻末資料「プロジェクトの計画書フォーマット」
著者プロフィール
常盤 拓司(トキワ タクジ)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。1973年生まれ。2001年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2007年同博士課程退学。産業技術総合研究所特別研究員、日本科学未来館科学技術スペシャリスト、東京大学大学院新領域創成科学研究科産学官連携研究員、同工学系研究科特別研究員、公立はこだて未来大学CREST研究員、合同会社アライアンス・ポート研究開発担当ディレクター、慶應義塾大学大学院システムマネジメント研究科特任講師、同大学院政策・メディア研究科特任講師を経て現職。科学コミュニケーションに関する企画設計・実施、研究開発プロジェクトのマネジ…(続く
常盤 拓司(トキワ タクジ)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。1973年生まれ。2001年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2007年同博士課程退学。産業技術総合研究所特別研究員、日本科学未来館科学技術スペシャリスト、東京大学大学院新領域創成科学研究科産学官連携研究員、同工学系研究科特別研究員、公立はこだて未来大学CREST研究員、合同会社アライアンス・ポート研究開発担当ディレクター、慶應義塾大学大学院システムマネジメント研究科特任講師、同大学院政策・メディア研究科特任講師を経て現職。科学コミュニケーションに関する企画設計・実施、研究開発プロジェクトのマネジメント、コンテンツ管理システムの開発などに携わる。Association for Computing Machinery、ヒューマンインターフェース学会、日本画像学会各会員