ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:フォレスト出版
出版年月:2020年1月
ISBN:978-4-86680-067-7
89P 21cm
プログラミングをわが子に教えられるようになる本
郷和貴/著 プログラぶっく/監修
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
親・教育関係者から絶賛の声!パソコンも数学の知識も、一切不要!必要なのは、本書とスマホだけ。教育現場で話題沸騰の画期的学習キット「プログラぶっく」を使ったプログラミング教え方ガイドブック!未就学児からOK!すべての親・小中学校教員は必読!【順次】【繰り返し】【分岐】【二重ループ】【フラグ制御】【サブルーチン】……など、読みながら遊ぶだけで、プログラミングの基本を完全マスター!親や教育現場のこんな悩み・課題を一気に解決!★課題1:ハードウエアの操作を教えるのが大変 ⇒パソコンが要らない学習キットなので、操作不要!★課題2:PC・タブレットが人数分ない ⇒グループにスマホ1台あればOK!★課題3:…(続く
親・教育関係者から絶賛の声!パソコンも数学の知識も、一切不要!必要なのは、本書とスマホだけ。教育現場で話題沸騰の画期的学習キット「プログラぶっく」を使ったプログラミング教え方ガイドブック!未就学児からOK!すべての親・小中学校教員は必読!【順次】【繰り返し】【分岐】【二重ループ】【フラグ制御】【サブルーチン】……など、読みながら遊ぶだけで、プログラミングの基本を完全マスター!親や教育現場のこんな悩み・課題を一気に解決!★課題1:ハードウエアの操作を教えるのが大変 ⇒パソコンが要らない学習キットなので、操作不要!★課題2:PC・タブレットが人数分ない ⇒グループにスマホ1台あればOK!★課題3:機材が高価 ⇒必要なのは、本書とスマホだけ!★課題4:すぐ飽きてしまうのではないか心配 ⇒ボードゲーム感覚で楽しみながらできる!★課題5:目の疲れが心配 ⇒パソコンが不要なので、まったく問題なし!★課題6:そもそも専門知識も備えた「教える人」がいない ⇒パソコンも数学の知識も不要!
内容紹介・もくじなど
未就学児でも、知識ゼロの大人でもOK。パソコンも数学の知識も不要。必要なのは、本書とスマホだけ。順次、フラグ、反復(繰り返し)、分岐、2重ループ。プログラミングの基本的思考を完全マスター。
もくじ情報:1 プログラミングを通して子どもが学べる5つのこと―解説編(プログラマー育成が目的ではない とことん考え抜くことの重要性;「プログラマー=理系」は大きな勘違い!プログラミングで大事なのは「国語力」;先入観を疑う癖を身につける 失敗から学んでいく;プログラムに正解はない!?正解に至る道はいくらでもある;コンピューターは受け身で使うだけではもったいない コンピューターは便利な道具である);2 遊びな…(続く
未就学児でも、知識ゼロの大人でもOK。パソコンも数学の知識も不要。必要なのは、本書とスマホだけ。順次、フラグ、反復(繰り返し)、分岐、2重ループ。プログラミングの基本的思考を完全マスター。
もくじ情報:1 プログラミングを通して子どもが学べる5つのこと―解説編(プログラマー育成が目的ではない とことん考え抜くことの重要性;「プログラマー=理系」は大きな勘違い!プログラミングで大事なのは「国語力」;先入観を疑う癖を身につける 失敗から学んでいく;プログラムに正解はない!?正解に至る道はいくらでもある;コンピューターは受け身で使うだけではもったいない コンピューターは便利な道具である);2 遊びながらプログラミングの基本的思考を身につける―課題編(「プログラぶっく」の使い方を覚えよう;順次構造・キャラクターを動かそう;順次構造・プログラムをまとめよう;フラグ;繰り返し;繰り返し・カウンタ;2重ループ;分岐(判断分);プレゼンテーション;「プログラぶっく」応用例)
著者プロフィール
郷 和貴(ゴウ カズキ)
元プログラマーのブックライター。早稲田大学第一文学部哲学科人文専修卒。国産OSメーカーでのエンジニアとしてのキャリアを皮切りに、米国半導体メーカーの技術営業、イベントプロダクションのプロジェクトマネージャー、雑誌編集者など多彩な職種を経て独立し、本の世界に入る
郷 和貴(ゴウ カズキ)
元プログラマーのブックライター。早稲田大学第一文学部哲学科人文専修卒。国産OSメーカーでのエンジニアとしてのキャリアを皮切りに、米国半導体メーカーの技術営業、イベントプロダクションのプロジェクトマネージャー、雑誌編集者など多彩な職種を経て独立し、本の世界に入る