|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
実川 恵子(ジツカワ ケイコ)
東京生まれ。立正大学大学院修士課程修了。文教女子短期大学部助手を経て、文教大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 実川 恵子(ジツカワ ケイコ)
東京生まれ。立正大学大学院修士課程修了。文教女子短期大学部助手を経て、文教大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 『後拾遺和歌集』雑歌論―「雑三」の構造と特性;第1章 部立と構成(『後拾遺和歌集』「雑四」の構造と特性;『後拾遺和歌集』「恋四」の詞書をめぐる問題;『後拾遺和歌集…(続く)
もくじ情報:序章 『後拾遺和歌集』雑歌論―「雑三」の構造と特性;第1章 部立と構成(『後拾遺和歌集』「雑四」の構造と特性;『後拾遺和歌集』「恋四」の詞書をめぐる問題;『後拾遺和歌集』俳諧歌ノート1;『後拾遺和歌集』俳諧歌ノート2);第2章 歌人論(『後拾遺和歌集』女性歌人増大の意味するもの;『後拾遺和歌集』「詠み人しらず」歌考;藤原通宗小考);第3章 表現と歌風(『後拾遺和歌集』の詞書をめぐって;『後拾遺和歌集』「題しらず」歌の二、三の問題;『後拾遺和歌集』の新風をめぐる一考察―僧侶歌人詠が担ったもの);第4章 『後拾遺和歌集』の周縁(『更級日記』荻の葉小考;王朝女性歌人の「月」―『後拾遺集』を中心に)