|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
北大路 魯山人(キタオオジ ロサンジン)
料理研究家・陶芸家・書家=本名房次郎。1883(明治16)年、京都・上賀茂神社の社家の次男として生まれる。1904(明治37)年、日本美術展覧会の千字文の書で一等を受賞。その後、篆刻、陶芸に手を染める。19年には古美術商を営むかたわら、会員制の「美食倶楽部」を発足させる。25年には東京麹町に、当時のセレブを対象にした日本料理の料亭、星岡茶寮を創設、顧問兼料理長に就任。26年、北鎌倉の山崎に窯を築き、星岡窯と称した。料理と陶磁器と書に鬼才を発揮、新境地を開いた。美食に人生をかけ、美的生活に耽溺した。1959(昭和34)年12月21日、好物のタニシのジスト…( ) 北大路 魯山人(キタオオジ ロサンジン)
料理研究家・陶芸家・書家=本名房次郎。1883(明治16)年、京都・上賀茂神社の社家の次男として生まれる。1904(明治37)年、日本美術展覧会の千字文の書で一等を受賞。その後、篆刻、陶芸に手を染める。19年には古美術商を営むかたわら、会員制の「美食倶楽部」を発足させる。25年には東京麹町に、当時のセレブを対象にした日本料理の料亭、星岡茶寮を創設、顧問兼料理長に就任。26年、北鎌倉の山崎に窯を築き、星岡窯と称した。料理と陶磁器と書に鬼才を発揮、新境地を開いた。美食に人生をかけ、美的生活に耽溺した。1959(昭和34)年12月21日、好物のタニシのジストマによる肝硬変で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 和の味覚は茶漬けにはじまる;第2章 鍋さえあれば胃も心もまるくおさまる;第3章 魚の味の見わけ方、食べ方;第4章 いい寿司屋わるい寿司屋の見分け方;第5章 和食の極意―日本料理の基礎観念;第6章 魯山人料理おぼえがき
もくじ情報:第1章 和の味覚は茶漬けにはじまる;第2章 鍋さえあれば胃も心もまるくおさまる;第3章 魚の味の見わけ方、食べ方;第4章 いい寿司屋わるい寿司屋の見分け方;第5章 和食の極意―日本料理の基礎観念;第6章 魯山人料理おぼえがき