|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
仲田 道弘(ナカダ ミチヒロ)
1959年、山梨県生まれ。筑波大学社会学類卒業後、山梨県庁入庁。30年にわたりワイン産業の振興に携わる。ワインの「品質」「マーケティング」「デザイン」「地域ブランド」「輸出」「観光」など、山梨ワインを様々な視点から後押ししてきた。山梨県観光企画・ブランド推進課長、観光部長などを歴任し、現在、(公社)やまなし観光推進機構理事長。山梨県立大学客員教授。ブドウ・ワイン史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲田 道弘(ナカダ ミチヒロ)
1959年、山梨県生まれ。筑波大学社会学類卒業後、山梨県庁入庁。30年にわたりワイン産業の振興に携わる。ワインの「品質」「マーケティング」「デザイン」「地域ブランド」「輸出」「観光」など、山梨ワインを様々な視点から後押ししてきた。山梨県観光企画・ブランド推進課長、観光部長などを歴任し、現在、(公社)やまなし観光推進機構理事長。山梨県立大学客員教授。ブドウ・ワイン史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 国産ワイン造り―揺籃期の展開(始まりは横浜開港から;明治のワイン造りの展開);第1章 ワイン造りの夜明けをたどって(殖産興業の流れのなかで;第一回内国勧業博覧会に出品 ほか);第2章 ワイン造り草創に人あり志あり―その1 萌芽期~官主導期(山田宥教と詫間憲久によるワイン造り事始め;津田仙の学農社と農業技術普及 ほか);第3章 ワイン造り草創に人あり志あり―その2 官主導期~民間主導期(〓野正誠土屋龍憲のフランス研修と試練の醸造;宮崎光太郎と大黒天印甲斐産葡萄酒 ほ…(続く)
もくじ情報:序章 国産ワイン造り―揺籃期の展開(始まりは横浜開港から;明治のワイン造りの展開);第1章 ワイン造りの夜明けをたどって(殖産興業の流れのなかで;第一回内国勧業博覧会に出品 ほか);第2章 ワイン造り草創に人あり志あり―その1 萌芽期~官主導期(山田宥教と詫間憲久によるワイン造り事始め;津田仙の学農社と農業技術普及 ほか);第3章 ワイン造り草創に人あり志あり―その2 官主導期~民間主導期(〓野正誠土屋龍憲のフランス研修と試練の醸造;宮崎光太郎と大黒天印甲斐産葡萄酒 ほか);結章 日本ワインに息づく開拓者精神(今に残る葡萄畑の風景;日本ワインの世界進出 ほか)