|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
米田 まりな(コメダ マリナ)
整理収納アドバイザー。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当する。2018年より株式会社サマリーに出向、資金調達とデータ解析を主に担当している。2020年4月から一橋大学修士課程(金融財務専攻)在学中。整理収納アドバイザー1級。脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。都市・地方の住宅状況格差に関する自身の経験や、100万人の“モノデータ”を扱う株式会社サマリーで行なってきた消費者調査結果を元に、「捨てないお片づけ」を提唱。作家・デザイナー・起業家など、“モノを愛してやまない…( ) 米田 まりな(コメダ マリナ)
整理収納アドバイザー。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当する。2018年より株式会社サマリーに出向、資金調達とデータ解析を主に担当している。2020年4月から一橋大学修士課程(金融財務専攻)在学中。整理収納アドバイザー1級。脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。都市・地方の住宅状況格差に関する自身の経験や、100万人の“モノデータ”を扱う株式会社サマリーで行なってきた消費者調査結果を元に、「捨てないお片づけ」を提唱。作家・デザイナー・起業家など、“モノを愛してやまない人”を対象に、片づけのコンサルティングを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
リバウンドしない、誘惑が消える、手間いらず。必要なのは、気持ちより「システム」。たった1分の片づけで仕事・勉強に全集中!
もくじ情報:第1章 机にモノを置かないで!―たった10秒でゾーンに入る片づけの基本(集中できる部屋とは 「散らかった部屋では集中できない」科学的根拠;速攻片づけ1 集中力を乱す「未完了のタスク」を取り除く ほか);第2章 よく使うモノほど近くに置く―使用頻度で分ける整理+収納法(モノの分類 「整理」は、捨てるのではなく、分ける;日次フォルダのルール 「毎日使うモノ」の収納法 ほか);第3章 インテリアに凝るのは最後の最後―絶対にリバウンドさせない「引き算」思考(シンプル思考 部屋に対する理想や夢は捨てなさい;インテリアの有無 「形から入る」と失敗する ほか);第4章 紙や服は捨てずに共有する―部屋を賢く拡張する「持たない」整理術(シェア思考1 想像以上に狭い「日本の部屋」;シェア思考2 ローカルデータを抱え込めば、PCはいつかパンクする ほか);第5章 あなたの部屋にも、書斎はつくれる―米田流「精神と時の部屋」のつくり方(書斎づくり 1畳あれば、仕事はできる;即集中テク 「気軽に話しかけさせない」結界を張る ほか)