ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:丸善出版
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-621-30577-5
190P 21cm
極論で語る神経内科
河合真/著 香坂俊/監修
組合員価格 税込 3,658
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
神経内科といえば変性疾患ばかり扱うイメージがありませんか?ですが本来、神経内科の守備範囲は広く「脳血管障害」「頭痛」「認知症」「脊髄疾患」「末梢神経障害」などのコモンな疾患の知識も必要とされます。また、古典的な神経内科疾患にも新知見や治療法がどんどん加わっています。さらに「めまい」や「睡眠」といった患者さんの症候もカバーします。そんな新しい神経内科の軸を踏まえた「極論」らしい大改訂となりました!
もくじ情報:第1部 領域が広がったコモンな神経内科疾患をどう考えるか?(脳血管障害(CVD);頭痛(headache);認知症(dementia);てんかん(seizure/epilepsy);脊髄疾…(続く
神経内科といえば変性疾患ばかり扱うイメージがありませんか?ですが本来、神経内科の守備範囲は広く「脳血管障害」「頭痛」「認知症」「脊髄疾患」「末梢神経障害」などのコモンな疾患の知識も必要とされます。また、古典的な神経内科疾患にも新知見や治療法がどんどん加わっています。さらに「めまい」や「睡眠」といった患者さんの症候もカバーします。そんな新しい神経内科の軸を踏まえた「極論」らしい大改訂となりました!
もくじ情報:第1部 領域が広がったコモンな神経内科疾患をどう考えるか?(脳血管障害(CVD);頭痛(headache);認知症(dementia);てんかん(seizure/epilepsy);脊髄疾患(spinal cord disease);末梢神経障害(peripheral neuropathy));第2部 新しい知見が満載の古典的神経内科疾患をどう考えるか?(パーキンソン病(PD);筋萎縮性側索硬化症(ALS);ギラン・バレー症候群(GBS);重症筋無力症(MG);多発性硬化症(MS));第3部 コモンな症候を神経内科的にどう考えるか?(めまい(vertigo/dizziness);睡眠(sleep);「器質的疾患でない」疾患について(non‐organic disease))
著者プロフィール
河合 真(カワイ マコト)
米国スタンフォード大学睡眠医学センタークリニカルアソシエイトプロフェッサー。1997年京都大学医学部卒業。1997年京都大学医学部付属病院神経内科及び内科研修医。1998年住友病院神経内科研修医。2000年米国セントルークス・ルーズベルト病院内科レジデント。2002年米国ベイラー医科大学神経内科レジデント。2004年同チーフ・レジデント兼任。2005年同神経生理学フェロー。2006年トヨタ記念病院統合診療科医長。2009年米国メソジスト病院神経内科神経生理部門。2009年米国コーネル大学アシスタントプロフェッサー。2013年米国スタンフォード大学睡眠医学センター。2…(続く
河合 真(カワイ マコト)
米国スタンフォード大学睡眠医学センタークリニカルアソシエイトプロフェッサー。1997年京都大学医学部卒業。1997年京都大学医学部付属病院神経内科及び内科研修医。1998年住友病院神経内科研修医。2000年米国セントルークス・ルーズベルト病院内科レジデント。2002年米国ベイラー医科大学神経内科レジデント。2004年同チーフ・レジデント兼任。2005年同神経生理学フェロー。2006年トヨタ記念病院統合診療科医長。2009年米国メソジスト病院神経内科神経生理部門。2009年米国コーネル大学アシスタントプロフェッサー。2013年米国スタンフォード大学睡眠医学センター。2020年~現職