|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ブリア=サヴァラン(ブリアサヴァラン)
1755~1826年。ローヌ川近くの裕福な法律家の家に生まれる。ディジョンで法学・化学・医学を学んだ後、故郷で弁護士事務所を開設。1790年フランス革命の勃発を受け代議士となる。革命末期、自分の首に賞金がかけられていることを知り、スイス、オランダを経てアメリカへ亡命。フランス語とヴァイオリンの教師としてニューヨークなどを渡り歩く。96年フランスに戻り、97年司法官の職を得る。その後、死去するまでパリ控訴裁判所の裁判官を務めた。生涯独身。『美味礼讃』は死の二ヵ月前に出版された ブリア=サヴァラン(ブリアサヴァラン)
1755~1826年。ローヌ川近くの裕福な法律家の家に生まれる。ディジョンで法学・化学・医学を学んだ後、故郷で弁護士事務所を開設。1790年フランス革命の勃発を受け代議士となる。革命末期、自分の首に賞金がかけられていることを知り、スイス、オランダを経てアメリカへ亡命。フランス語とヴァイオリンの教師としてニューヨークなどを渡り歩く。96年フランスに戻り、97年司法官の職を得る。その後、死去するまでパリ控訴裁判所の裁判官を務めた。生涯独身。『美味礼讃』は死の二ヵ月前に出版された |
美食家としての情熱と蘊蓄を、科学的知見と哲学的洞察をもとに掘り下げ、食べることが人間と社会にとっていかに重要であるかを説いた美味学の原典。食に関心を抱くすべての人へ捧ぐ、美食とワイン造りの実践家が、みずから訳し解説した決定版。
もくじ情報:味覚の生理学 第1部(感覚について;味覚について;美味学について;食欲について;食物一般について;スペシャリテ(食べものあれこれ);揚げ物の理論;渇きについて;飲みものについて;この世の終わりについて;こ…(続く)
美食家としての情熱と蘊蓄を、科学的知見と哲学的洞察をもとに掘り下げ、食べることが人間と社会にとっていかに重要であるかを説いた美味学の原典。食に関心を抱くすべての人へ捧ぐ、美食とワイン造りの実践家が、みずから訳し解説した決定版。
もくじ情報:味覚の生理学 第1部(感覚について;味覚について;美味学について;食欲について;食物一般について;スペシャリテ(食べものあれこれ);揚げ物の理論;渇きについて;飲みものについて;この世の終わりについて;この世の終わりについて;グルマンについて;美食家判定器;食卓の快楽について;狩りの中休み;消化について;休息について;睡眠について;夢について;食生活の休息、睡眠および夢に及ぼす影響)