ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2020年12月
ISBN:978-4-89476-995-3
395P 22cm
認知言語学と談話機能言語学の有機的接点 用法基盤モデルに基づく新展開
中山俊秀/編 大谷直輝/編
組合員価格 税込 4,703
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 経験基盤の言語学のフレームワーク(用法基盤モデルの言語観;認知言語学と談話機能言語学);第2部 ケーススタディ 理論研究編(言語知識はどのような形をしているか―個人文法の多重性と統合性;言語知識はどのように習得されるか;言語知識はどのように運用されるか―「得る」ための知識から「使う」ための知識へ);第3部 ケーススタディ 個別研究編(構文と談話のパートナーシップ―日本語の名詞修飾節構文からの考察;日本語の日常会話における「基本的」他動詞節―現実的な文法理論の構築を目指して;新表現の創発―新しくない中にめっちゃ新しさ見えてるアピール;子供の言語の文法的生産性を探る―第一言語習…(続く
もくじ情報:第1部 経験基盤の言語学のフレームワーク(用法基盤モデルの言語観;認知言語学と談話機能言語学);第2部 ケーススタディ 理論研究編(言語知識はどのような形をしているか―個人文法の多重性と統合性;言語知識はどのように習得されるか;言語知識はどのように運用されるか―「得る」ための知識から「使う」ための知識へ);第3部 ケーススタディ 個別研究編(構文と談話のパートナーシップ―日本語の名詞修飾節構文からの考察;日本語の日常会話における「基本的」他動詞節―現実的な文法理論の構築を目指して;新表現の創発―新しくない中にめっちゃ新しさ見えてるアピール;子供の言語の文法的生産性を探る―第一言語習得における日本語の動詞屈折について;Wh分裂文と進行形の歴史的発達と融合について―情報連鎖の再構築と対人関係機能;会話のなかのタガログ語文末助詞e;隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽―子どもによる前置詞inの使用を例にして;言語使用のダイナミクスと用法基盤モデル―アルタ語の文法、相互行為、文化からみる位置保持詞の役割;幼児の「語り」における丁寧体の使用と絵本の文体が与える影響について)
著者プロフィール
中山 俊秀(ナカヤマ トシヒデ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専門:用法基盤言語学、言語類型論、記述言語学、言語ドキュメンテーションと再活性化
中山 俊秀(ナカヤマ トシヒデ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専門:用法基盤言語学、言語類型論、記述言語学、言語ドキュメンテーションと再活性化