|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
中本 真人(ナカモト マサト)
奈良県北葛城郡新庄町(現・葛城市)に生まれる。2005年、慶應義塾大学文学部人文社会学科国文学専攻卒業。2012年、慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程修了、博士(文学)。2014年、新潟大学人文学部准教授。著書に『宮廷御神楽芸能史』(新典社、2013年、第31回日本歌謡学会志田延義賞、第9回新潟大学人文科学奨励賞阿部賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中本 真人(ナカモト マサト)
奈良県北葛城郡新庄町(現・葛城市)に生まれる。2005年、慶應義塾大学文学部人文社会学科国文学専攻卒業。2012年、慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程修了、博士(文学)。2014年、新潟大学人文学部准教授。著書に『宮廷御神楽芸能史』(新典社、2013年、第31回日本歌謡学会志田延義賞、第9回新潟大学人文科学奨励賞阿部賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序説(内侍所御神楽の変容;研究史の諸課題と本書の構成);第1部 堀河朝の王朝儀礼と芸能(御神楽の拍子の家、多氏の成立;堀河朝の内親王と芸能見物;斎院御神楽と賀茂斎王;神楽歌の秘曲「宮人」をめぐって);第2部 平安期の大嘗会の神楽歌…(続く)
もくじ情報:序説(内侍所御神楽の変容;研究史の諸課題と本書の構成);第1部 堀河朝の王朝儀礼と芸能(御神楽の拍子の家、多氏の成立;堀河朝の内親王と芸能見物;斎院御神楽と賀茂斎王;神楽歌の秘曲「宮人」をめぐって);第2部 平安期の大嘗会の神楽歌(大嘗会和歌の神楽歌と清暑堂御神楽の変容;大嘗会の楽所における風俗歌舞の制作と奏楽);第3部 鎌倉時代の内侍所御神楽とその周辺(熊野御幸の里神楽・御神楽と芸能;順徳天皇と内侍所御神楽;中世歌謡化する神楽歌;後醍醐天皇と内侍所御神楽);第4部 南北朝動乱の中の御神楽(持明院統の院と新宮御神楽;南北朝内乱と内侍所御神楽;後光厳朝の内侍所御神楽;神鏡不在の内侍所御神楽)