|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
友田 真(トモタ マコト)
1984年広島県生まれ。現在広島県公立小学校勤務。徹底反復研究会などに所属。著書多数。また、教育雑誌にも多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友田 真(トモタ マコト)
1984年広島県生まれ。現在広島県公立小学校勤務。徹底反復研究会などに所属。著書多数。また、教育雑誌にも多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
「授業の中で、学級経営を行う」には三つのキーワードがあります。子どもたちが、夢や目標に粘り強くアプローチしていく素地となる「学び方」を育むこと。自分の居場所を見つけ「安心」して学べる学級集団をつくること。そして、他と協働して学びを深める「つながり」を強めることです。本書では、「授業の中で、学級経営を行う」ことを、かかわりのある場面、発表…(続く)
「授業の中で、学級経営を行う」には三つのキーワードがあります。子どもたちが、夢や目標に粘り強くアプローチしていく素地となる「学び方」を育むこと。自分の居場所を見つけ「安心」して学べる学級集団をつくること。そして、他と協働して学びを深める「つながり」を強めることです。本書では、「授業の中で、学級経営を行う」ことを、かかわりのある場面、発表する場面…等々具体例を挙げながらまとめました。
もくじ情報:第1章 授業でクラスをつくる教師の見方(授業中にこそ、クラス目標を実践する;子どもの今だけでなく、過去・未来も見る;「How to」だけでなく、なぜそうするかの指導意図を持つ ほか);第2章 授業でクラスをつくる「教師の腕」の鍛え方(子どもができないのは教師のせい、と反省する;まずは教師自身が教科書を開き、学びを深める;一週間前から授業準備に全力で取り組む ほか);第3章 場面別こんな時、こう、授業でクラスをつくる(かかわり;発表;叱らない ほか)