|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
近藤 安月子(コンドウ アツコ)
東京大学名誉教授。国際基督教大学教養学部卒、コーネル大学大学院Ph.D.(言語学)、カンザス大学専任講師、ハーバード大学専任講師、コーネル大学Teaching Assistant、東京外国語大学外国語学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を歴任 近藤 安月子(コンドウ アツコ)
東京大学名誉教授。国際基督教大学教養学部卒、コーネル大学大学院Ph.D.(言語学)、カンザス大学専任講師、ハーバード大学専任講師、コーネル大学Teaching Assistant、東京外国語大学外国語学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を歴任 |
もくじ情報:「わたし」「あなた」の使い方と願望・希望の表現―「わたし」と「あなた」/「V‐たい」と「V‐てほしい」をいつ・どう使う?;話し手の経験や物事の進捗の表現―「もう」「まだ」/「した」「したことがある」をいつ・どう使う?;話し手の意見と出来事・行動の時間的前後関係の表現―「~と思う」「~かもしれない」「~だろう」/「してから」「したあとで」をいつ・どう使う?…(続く)
もくじ情報:「わたし」「あなた」の使い方と願望・希望の表現―「わたし」と「あなた」/「V‐たい」と「V‐てほしい」をいつ・どう使う?;話し手の経験や物事の進捗の表現―「もう」「まだ」/「した」「したことがある」をいつ・どう使う?;話し手の意見と出来事・行動の時間的前後関係の表現―「~と思う」「~かもしれない」「~だろう」/「してから」「したあとで」をいつ・どう使う?;話し手の意志と行動の計画の表現―「つもりだ」「V‐ようと思う」をいつ・どう使う?;話し手自身の行動の背景を説明する表現―「~んです」(ノダ文)をいつ・どう使う?;話し手が気づいたり体験したりした変化の表現―「V‐てくる」「V‐ていく」をいつ・どう使う?;経験した出来事の描写の表現―こそあ(文脈指示)/「V‐てくる」と「V‐てくれる」(話し手の指標)をいつ・どう使う?;条件をつけた仮想の状況の描写の表現―「と・ば・たら・なら」(順接条件)をいつ・どう使う?;見たり聞いたりした情報を根拠に推測したことを述べる表現―「しそうだ」「するようだ」「するみたいだ」(様態と否定)をいつ・どう使う?;自身の行動や状況を説明する表現―「V‐ている」「V‐てある」をいつ・どう使う?;人間関係に配慮した話し方を工夫する表現―敬語とウチ・ソト(待遇表現)をいつ・どう使う?;自分の経験・体験を評価する表現―「してよかった」と「すればよかった」をいつ・どう使う?