|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
福田 千鶴(フクダ チズル)
1961年、福岡県に生まれる。1993年、九州大学大学院文学研究科博士課程後期中途退学。1997年、九州大学博士(文学)取得。国文学研究資料館・史料館助手、東京都立大学助教授、九州産業大学教授等を経て、九州大学基幹教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 千鶴(フクダ チズル)
1961年、福岡県に生まれる。1993年、九州大学大学院文学研究科博士課程後期中途退学。1997年、九州大学博士(文学)取得。国文学研究資料館・史料館助手、東京都立大学助教授、九州産業大学教授等を経て、九州大学基幹教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸城本丸奥にあり、将軍の家族が暮らした後宮=大奥。その実態を知る上で不可欠な大奥法度から歴史・職制・機能を分析。多くの男たちが出入りしていた事実を明らかにし、「女たちの大奥」という固定観念を問い直す。
もくじ情報:女たちの大奥に出入りする男たち―プロローグ;江戸城…(続く)
江戸城本丸奥にあり、将軍の家族が暮らした後宮=大奥。その実態を知る上で不可欠な大奥法度から歴史・職制・機能を分析。多くの男たちが出入りしていた事実を明らかにし、「女たちの大奥」という固定観念を問い直す。
もくじ情報:女たちの大奥に出入りする男たち―プロローグ;江戸城大奥の成立(江戸城を構成する人びと―表向と奥向;成立期の大奥;二代将軍秀忠と大奥;大奥に出入りする人びと);江戸城大奥の従属化(三代将軍家光と大奥;四代将軍家綱と大奥;老中による大奥支配);江戸城大奥役人の制度化(五代将軍綱吉と大奥;相次ぐ女中法度の整備;八代将軍吉宗と大奥;近世後期の大奥);江戸城大奥のゆくえ―エピローグ