ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:共和国
出版年月:2021年5月
ISBN:978-4-907986-38-4
435P 19cm
レイシズムを考える
清原悠/編 明戸隆浩/〔ほか執筆〕
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
社会を覆い尽くそうとしている、レイシズム、ヘイトスピーチをはじめとする各種の差別を、わたしたちはどう考え、どう対抗すればいいのか。気鋭の研究者21名によるさまざまなアプローチを通して、この腐った現実に楔を打ち込む決定的な論集。主要ブックガイドを附す。
もくじ情報:第1部 差別とは何か(日常をとりまくレイシズム;一世紀前の「ヘイトの時代」から考える―アメリカ南部におけるリンチとその歴史的背景;レイシズムの精神分析―ヘイトスピーチを生み出す享楽の論理;レイシズムの社会心理学的研究;差別とは何か;資本主義・国民国家・レイシズム―反レイシズム法の意義と限界);第2部 差別を支えるもの(ヘイトスピーチと…(続く
社会を覆い尽くそうとしている、レイシズム、ヘイトスピーチをはじめとする各種の差別を、わたしたちはどう考え、どう対抗すればいいのか。気鋭の研究者21名によるさまざまなアプローチを通して、この腐った現実に楔を打ち込む決定的な論集。主要ブックガイドを附す。
もくじ情報:第1部 差別とは何か(日常をとりまくレイシズム;一世紀前の「ヘイトの時代」から考える―アメリカ南部におけるリンチとその歴史的背景;レイシズムの精神分析―ヘイトスピーチを生み出す享楽の論理;レイシズムの社会心理学的研究;差別とは何か;資本主義・国民国家・レイシズム―反レイシズム法の意義と限界);第2部 差別を支えるもの(ヘイトスピーチとナショナリズム;ヘイトクライム、あるいは差別の政治化について―アレントの全体主義からレイシズムを考えるための試論;国籍と戸籍;日本型ヘイトスピーチを支える一九五二体制―「在日特権」を生み出す戦後日本の入管法制;「左翼的なもの」への憎悪―ヘイトスピーチを増幅させるもの;ネット右派の起源―九〇年代後半のネット右派論壇の成り立ち;多様性を祝う―『仲良くしようぜパレード』が喚起した感情/情動);第3部 差別に抗する(差別否定という言説―差別の正当化が社会にもたらすもの;朝鮮人差別克服のための闘い―日本朝鮮研究所の反差別語闘争を中心に;公的レイシズムとしての環境レイシズム―環境正義運動の示唆する社会変革への視座;ヘイトに立ち向かう社会的免疫力―オーストラリアのイスラムフォビアの事例から;リベラリズムにおけるヘイトスピーチへの対抗策―ミルとローティからの応答;ヘイトスピーチに対する大学の対応のあり方;トランスナショナル・ヒストリーとしての美術史に向けて―プリティッシュ・ブラック・アートを中心にレイシズムに抗するアートを考える;プロパガンダの中の「日本人」―文学研究とレイシズム批判の接続に向けて;戦後補償問題に取り組む社会運動―歴史に埋め込まれたレイシズムに向き合うことの意味)
著者プロフィール
清原 悠(キヨハラ ユウ)
1982年生まれ。立教大学兼任講師。専攻は、社会運動論、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清原 悠(キヨハラ ユウ)
1982年生まれ。立教大学兼任講師。専攻は、社会運動論、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)