|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
後藤 昭(ゴトウ アキラ)
1973年一橋大学法学部卒業。1976年弁護士登録。1983年法学博士(東京大学)。1984年千葉大学法経学部助教授。1995年一橋大学法学部教授。2004年一橋大学法科大学院長。2014年青山学院大学法務研究科教授。2016年同研究科長 後藤 昭(ゴトウ アキラ)
1973年一橋大学法学部卒業。1976年弁護士登録。1983年法学博士(東京大学)。1984年千葉大学法経学部助教授。1995年一橋大学法学部教授。2004年一橋大学法科大学院長。2014年青山学院大学法務研究科教授。2016年同研究科長 |
研究を重ね、新たな時代を描き出す。裁判員制度が刑事証拠法の世界にもたらした変化を掴み、刑事証拠法の未来を切り拓く。
もくじ情報:裁判員時代の刑事証拠法;情況証拠による事実認定(その2);犯人の言動に関する経験則について―情況証…(続く)
研究を重ね、新たな時代を描き出す。裁判員制度が刑事証拠法の世界にもたらした変化を掴み、刑事証拠法の未来を切り拓く。
もくじ情報:裁判員時代の刑事証拠法;情況証拠による事実認定(その2);犯人の言動に関する経験則について―情況証拠による刑事事実認定論(7);米国陪審裁判における非経済的損害の算定;医学的証拠の法廷への顕出のあり方について;裁判員裁判と予断防止―自白の任意性判断時期と裁判体区分論を中心に;主張整理における「法的有意性」概念の機能と限界;証拠の同一性立証の現状と課題―証拠の保管過程を中心に;純粋補助事実と関連性―刑事公判廷における性格証拠による証言の弾劾;防犯カメラ映像を用いた異同識別鑑定;死刑事件における減軽証拠の証拠としての関連性;ドイツにおける被疑者取調べの録音・録画と記録媒体の証拠能力―ドイツ刑事証拠法をめぐる現状の一側面;裁判員裁判における伝聞証言と関連性;証人審問権保証と、国外にいる証人の公判外供述の証拠能力;弾劾証拠と刑事法328条;司法面接の記録の証拠利用;受忍義務否定録から見る台湾自白法則の光と影―憲法論か政策論かの攻防;中国における反復自白排除法則;余罪取調べの違法とその後になされた自白の証拠能力―今市事件の検討;任意処分の違法と違法収集証拠排除法則;違法収集証拠排除法則における「重大な違法」