ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:港の人
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-89629-405-7
164,20P 19cm
震災・コロナ子どもの遊びと遊び空間 仙台・冒険広場の記録/子どもの文化ライブラリーよりよく生きる 3
加藤理/著 根本暁生/著 三浦忠士/著
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
仙台ではさまざまな団体が子どもの遊び場づくりに取り組んできた歴史があり、「冒険あそび場―せんだい・みやぎネットワーク」は代表的な存在。子どものための独創的な遊び空間をつくりあげる活動の中、2011年の東日本大震災、そして2020年からの新型コロナウイルスという大きな試練を創意と実践によって乗り越えようとしている。本書は、その貴重な活動記録やプレーリーダーが出会った子どもたちに注目し、本来の子どもの遊びと遊び空間の意義について考える。震災後の緊張状態の中、またコロナ禍の中で遊ぶ仙台の子どもたちの姿が、私たちに語りかけてくることは何か―。
もくじ情報:プロローグ 仙台と震災の記憶;1 東日本大震災…(続く
仙台ではさまざまな団体が子どもの遊び場づくりに取り組んできた歴史があり、「冒険あそび場―せんだい・みやぎネットワーク」は代表的な存在。子どものための独創的な遊び空間をつくりあげる活動の中、2011年の東日本大震災、そして2020年からの新型コロナウイルスという大きな試練を創意と実践によって乗り越えようとしている。本書は、その貴重な活動記録やプレーリーダーが出会った子どもたちに注目し、本来の子どもの遊びと遊び空間の意義について考える。震災後の緊張状態の中、またコロナ禍の中で遊ぶ仙台の子どもたちの姿が、私たちに語りかけてくることは何か―。
もくじ情報:プロローグ 仙台と震災の記憶;1 東日本大震災と子ども;2 震災が生んだ巡回型遊び場;3 プレーリーダーが見た子どもの遊び;4 コロナ禍の冒険広場と子どもの遊び;エピローグ “すき間”という宝物
著者プロフィール
加藤 理(カトウ オサム)
宮城県仙台市生まれ。文教大学教育学部教授。子どもの文化を視点にしながら、教育の諸問題や子どもが直面する課題について研究。仙台の子どもの文化史についても研究。著書に『“めんこ”の文化史』(1996年、久山社、日本児童文学学会奨励賞受賞)、『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』(2000年、青弓社)、『「児童文化」の誕生と展開―大正自由教育時代の子どもの生活と文化―』(2015年、港の人、日本児童文学学会賞受賞)、他
加藤 理(カトウ オサム)
宮城県仙台市生まれ。文教大学教育学部教授。子どもの文化を視点にしながら、教育の諸問題や子どもが直面する課題について研究。仙台の子どもの文化史についても研究。著書に『“めんこ”の文化史』(1996年、久山社、日本児童文学学会奨励賞受賞)、『駄菓子屋・読み物と子どもの近代』(2000年、青弓社)、『「児童文化」の誕生と展開―大正自由教育時代の子どもの生活と文化―』(2015年、港の人、日本児童文学学会賞受賞)、他