|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小倉 健一(オグラ ケンイチ)
1979年兵庫県生まれ。私立武蔵中学校・武蔵高等学校を経て京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、『プレジデント』編集部配属。2020年1月経済誌としては当時最年少で『プレジデント』編集長就任。2021年7月に独立し、ITOMOS研究所を設立。現在、政治・経済分野を中心としたニュースサイトへの記事出稿数、ヤフー雑誌記事アクセスランキング1位獲得回数を合わせ「日本一読まれるウェブ記事」配信中。講演依頼多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小倉 健一(オグラ ケンイチ)
1979年兵庫県生まれ。私立武蔵中学校・武蔵高等学校を経て京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、『プレジデント』編集部配属。2020年1月経済誌としては当時最年少で『プレジデント』編集長就任。2021年7月に独立し、ITOMOS研究所を設立。現在、政治・経済分野を中心としたニュースサイトへの記事出稿数、ヤフー雑誌記事アクセスランキング1位獲得回数を合わせ「日本一読まれるウェブ記事」配信中。講演依頼多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
紙メ…(続く)
紙メディア消滅まであと5年!デジタル時代の情報リテラシーとは。
もくじ情報:第1章 令和メディアの最前線(ヤフーニュースが最も影響力を持つ時代;新聞・雑誌より怖い「ネットのスクープ報道」 ほか);第2章 紙メディア消滅まで、あと5年(無料オンラインメディア「成功の法則」と「失敗の本質」;主婦アルバイト3人で月間PV300万の「枚方つーしん」 ほか);第3章 デジタル化で起きた大問題(PV数を支え、誹謗中傷を生む「ヤフコメ」;ヤフコメで「いいね!」を集めて喜ぶ40代劇団員の毎日 ほか);第4章 DX時代の読解力の鍛え方(AIvs人間!どの要素ならAIに勝てるのか;「アナログを許してくれない」世界レベルでの教育環境 ほか)