ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:和泉書院
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-7576-1035-4
385P 22cm
瀧口修造研究 〈影像人間〉の系譜/近代文学研究叢刊 73
秋元裕子/著
組合員価格 税込 6,270
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
瀧口のシュールレアリスム受容の土台となった、ウィリアム・ブレイクおよびサミュエル・テイラー・コールリッジらの英国浪漫主義受容の重要性を論じ、加えて、現象学者バシュラールの解釈学的視座を用いることによって、瀧口の芸術観・作品の普遍的な部分を際立たせ、国際的な文学研究における価値を見出した。
もくじ情報:序章 瀧口修造先行研究・批評の分析―瀧口はどのように読まれて来たか;第1章 瀧口のオートマティスム―コールリッジおよびバシュラールを補助線として;第2章 ウィリアム・ブレイクの洗礼―光の形而上学;第3章 「絶対への接吻」―シュールレアリスム詩の実験の転換点として;第4章 「卵のエチュード」―サルバ…(続く
瀧口のシュールレアリスム受容の土台となった、ウィリアム・ブレイクおよびサミュエル・テイラー・コールリッジらの英国浪漫主義受容の重要性を論じ、加えて、現象学者バシュラールの解釈学的視座を用いることによって、瀧口の芸術観・作品の普遍的な部分を際立たせ、国際的な文学研究における価値を見出した。
もくじ情報:序章 瀧口修造先行研究・批評の分析―瀧口はどのように読まれて来たか;第1章 瀧口のオートマティスム―コールリッジおよびバシュラールを補助線として;第2章 ウィリアム・ブレイクの洗礼―光の形而上学;第3章 「絶対への接吻」―シュールレアリスム詩の実験の転換点として;第4章 「卵のエチュード」―サルバドール・ダリによる啓示とその超越;第5章 記録写真の美学―瀧口修造の場合;第6章 詩と絵画の結婚―瀧口修造、ジョアン・ミロ共著『手づくり諺ジョアン・ミロに』における「諺」の分析
著者プロフィール
秋元 裕子(アキモト ユウコ)
北海道出身。1985年、早稲田大学第一文学部文学科日本文学専修卒業。2007年、北海学園大学文学研究科博士(後期)課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本近現代文学。北海学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋元 裕子(アキモト ユウコ)
北海道出身。1985年、早稲田大学第一文学部文学科日本文学専修卒業。2007年、北海学園大学文学研究科博士(後期)課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本近現代文学。北海学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)