|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
キッシンジャー,ヘンリー(キッシンジャー,ヘンリー)
元国家安全保障問題担当大統領補佐官、元国務長官、国際政治学者。キッシンジャー・アソシエイツ会長。1923年生まれ。ドイツ出身。ナチスの迫害を逃れて米国に亡命。第二次世界大戦では米陸軍に所属し、ヨーロッパ戦線で戦った。復員後にハーバード大学に進学。69年にはニクソン政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官に就任。フォード政権では国務長官を務める。ベトナム和平を実現したパリ協定の締結によって、73年ノーベル平和賞受賞。今日に至るまで米国の外交・安全保障政策に多大なる影響を及ぼしてきた人物 キッシンジャー,ヘンリー(キッシンジャー,ヘンリー)
元国家安全保障問題担当大統領補佐官、元国務長官、国際政治学者。キッシンジャー・アソシエイツ会長。1923年生まれ。ドイツ出身。ナチスの迫害を逃れて米国に亡命。第二次世界大戦では米陸軍に所属し、ヨーロッパ戦線で戦った。復員後にハーバード大学に進学。69年にはニクソン政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官に就任。フォード政権では国務長官を務める。ベトナム和平を実現したパリ協定の締結によって、73年ノーベル平和賞受賞。今日に至るまで米国の外交・安全保障政策に多大なる影響を及ぼしてきた人物 |
冷戦時代の枠組みは、アメリカ、ヨーロッパ先進国、ソ連といった限られた地域の国々が参加して作られた制度であった。しかし、冷戦終結後、中国、インド、ブラジルが発言力を強める一方、ロシアは自国の衰退を直視することを拒否し、様々な行動に踏み切っている。この「真にグローバル化した」国際環境において、どのような「国際秩序」が作られるべきか?いま最も重要な話題にキッシンジャーが挑む。
もくじ情報:第6章 アジアの秩序に向けて―対決か協調か?(アジアの国際秩序と中国;中国と世界秩序 ほか);第7章 「すべての人類のために行動する」―アメリカとその秩序の概念(世界という舞台におけるアメリカ;セオドア・ルーズベルト―世界の大国アメリカ ほか);第8章 アメリカ―矛盾をはらんだ超大国(冷戦のはじまり;冷戦の秩序のさまざまな戦略 ほか);第9章 テクノロジー、釣り合い、人道意識(核時代の世界秩序;核拡散の問題 ほか);結論 私たちの時代の世界秩序は?(国際秩序の進化;私たちはここからどこへ向かうのか?)