|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
本庄 豊(ホンジョウ ユタカ)
1954年、群馬県井田町(現安中市)に生まれる。1977年、東京都立大学経済学部卒業。国家公務員、地方公務員、公立・私立中学校・高等学校教員などを経て、立命館大学・京都橘大学非常勤講師。社会文学会理事、歴史教育者協議会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本庄 豊(ホンジョウ ユタカ)
1954年、群馬県井田町(現安中市)に生まれる。1977年、東京都立大学経済学部卒業。国家公務員、地方公務員、公立・私立中学校・高等学校教員などを経て、立命館大学・京都橘大学非常勤講師。社会文学会理事、歴史教育者協議会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
敗戦後の街にあふれた「浮浪児」たち。彼らを収容した孤児院は、児童養護施設や障がい児施設に変貌していく。近江学園や東光学園などの施設史料を軸に、未解明だった児童福祉の戦後を描き、「家庭」の歴史にも言及する。
もくじ情報:第1部 初期近江学園の「戦争孤児」(石山(南郷…(続く)
敗戦後の街にあふれた「浮浪児」たち。彼らを収容した孤児院は、児童養護施設や障がい児施設に変貌していく。近江学園や東光学園などの施設史料を軸に、未解明だった児童福祉の戦後を描き、「家庭」の歴史にも言及する。
もくじ情報:第1部 初期近江学園の「戦争孤児」(石山(南郷)時代;初期近江学園の「戦争孤児」);第2部 戦前戦後の「児童福祉」(戦前の「児童福祉」;戦後の児童養護施設);第3部 東光学園に眠る史料(東光学園の再出発;東光学園に眠る史料);終章 孤児院から見えてくる「家庭」の歴史と今