|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐々木 裕一(ササキ ユウイチ)
東京経済大学コミュニケーション学部教授。一橋大学社会学部卒業。学部時代にフランス高等商業学院(HEC)に給費留学。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了(博士政策・メディア)。電通、アーサー・ディ・リトル・ジャパン、NTTデータ経営研究所を経て大学教員に。2011~2013年カリフォルニア大学サンディエゴ校訪問研究員 佐々木 裕一(ササキ ユウイチ)
東京経済大学コミュニケーション学部教授。一橋大学社会学部卒業。学部時代にフランス高等商業学院(HEC)に給費留学。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了(博士政策・メディア)。電通、アーサー・ディ・リトル・ジャパン、NTTデータ経営研究所を経て大学教員に。2011~2013年カリフォルニア大学サンディエゴ校訪問研究員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 YouTube小史とアテンション・エコノミーの現在;第2章 なぜ今、スマホYouTubeなのか?―アーキテクチャと分断、「怠惰な」人間、スマホをめぐるアフォーダンス;第3章 アーキテクチャクラスター;第4章 動画ジャンルクラスター;第5章 各クラスターはどのようにYouTubeアプリを使っているのか?;第6章 ハマる人のタイプ―7つのクラスターの心理傾向;第7章 YouTubeとTVの見られ方は違うのか?;第8章 スマホYouTubeにハマっていく―パターン1 視聴…(続く)
もくじ情報:第1章 YouTube小史とアテンション・エコノミーの現在;第2章 なぜ今、スマホYouTubeなのか?―アーキテクチャと分断、「怠惰な」人間、スマホをめぐるアフォーダンス;第3章 アーキテクチャクラスター;第4章 動画ジャンルクラスター;第5章 各クラスターはどのようにYouTubeアプリを使っているのか?;第6章 ハマる人のタイプ―7つのクラスターの心理傾向;第7章 YouTubeとTVの見られ方は違うのか?;第8章 スマホYouTubeにハマっていく―パターン1 視聴動画ジャンル間と利用アーキテクチャ間の因果関係を探る;第9章 スマホYouTubeにハマっていく―パターン2 アーキテクチャで動画ジャンルの視聴頻度は上がるか?;終章 動画推奨アルゴリズムと「発見」