|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
戸津井 康之(トツイ ヤスユキ)
1965年10月4日、大阪府堺市出身。元産経新聞文化部編集委員。大学卒業後、日本IBMを経て、1991年、産経新聞入社。大阪本社社会部記者、大阪・東京本社文化部記者、大阪文化部デスク、文化部編集委員を経て2018年に退職し、現在、フリーランスのライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸津井 康之(トツイ ヤスユキ)
1965年10月4日、大阪府堺市出身。元産経新聞文化部編集委員。大学卒業後、日本IBMを経て、1991年、産経新聞入社。大阪本社社会部記者、大阪・東京本社文化部記者、大阪文化部デスク、文化部編集委員を経て2018年に退職し、現在、フリーランスのライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
戦うための船から、救うための船へ。凄絶な呉の大空襲を生き残り、戦後すぐに復員船へと転じた、空母「鳳翔」。日本海軍が誇る伝説の艦がたどった数奇な運命と、その一部始終を見届けた若き海軍通信兵が語る、“果てしない航海”の記録―。
もくじ情報:プロローグ 海霧―“幻”の復員船;第1章 凪―日本海軍の最期;第2章 回頭―空母から復員船へ;第3章 抜錨―錨を上げろ;第4章 蜃気楼―天国と地獄;第5章 全速前進―南へ、西へ…;第6章 投錨―“老船”最後の戦い;第7章 転錨―空母から海…(続く)
戦うための船から、救うための船へ。凄絶な呉の大空襲を生き残り、戦後すぐに復員船へと転じた、空母「鳳翔」。日本海軍が誇る伝説の艦がたどった数奇な運命と、その一部始終を見届けた若き海軍通信兵が語る、“果てしない航海”の記録―。
もくじ情報:プロローグ 海霧―“幻”の復員船;第1章 凪―日本海軍の最期;第2章 回頭―空母から復員船へ;第3章 抜錨―錨を上げろ;第4章 蜃気楼―天国と地獄;第5章 全速前進―南へ、西へ…;第6章 投錨―“老船”最後の戦い;第7章 転錨―空母から海防艦へ;第8章 宜候―舳先の向かう先;エピローグ 霧笛―「里の秋」