|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
前野 隆司(マエノ タカシ)
慶應義塾大学SDM研究科教授・ウェルビーイングリサーチセンター長、一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事。1962年山口県生まれ、東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、キヤノン入社。カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より現職。『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)、『ウェルビーイング』(前野マドカ氏との共著・日経文庫)など書著多数 前野 隆司(マエノ タカシ)
慶應義塾大学SDM研究科教授・ウェルビーイングリサーチセンター長、一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事。1962年山口県生まれ、東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、キヤノン入社。カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より現職。『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)、『ウェルビーイング』(前野マドカ氏との共著・日経文庫)など書著多数 |
もくじ情報:プロローグ 「幸福度」を測る時代(「幸せ」は望めば誰でも得られる;ウェルビーイングは農耕革命、産業革命に続く「第三の革命」 ほか);第1章 ウェルビーイング(Well‐Being)とは(短期的な幸せと長期的な幸せ;幸せの4つの因子とは ほか);第2章 幸福度診断「Well‐Being Circle」とは(幸福度を測るとは;診断を行う前に ほか);第3章 個人における幸福度の高め方(幸福度は各カテゴリー・項目から高める;「ワクワクする」項目から始めるのも手 ほか);第4章 組織におけ…(続く)
もくじ情報:プロローグ 「幸福度」を測る時代(「幸せ」は望めば誰でも得られる;ウェルビーイングは農耕革命、産業革命に続く「第三の革命」 ほか);第1章 ウェルビーイング(Well‐Being)とは(短期的な幸せと長期的な幸せ;幸せの4つの因子とは ほか);第2章 幸福度診断「Well‐Being Circle」とは(幸福度を測るとは;診断を行う前に ほか);第3章 個人における幸福度の高め方(幸福度は各カテゴリー・項目から高める;「ワクワクする」項目から始めるのも手 ほか);第4章 組織における幸福度の高め方(組織における幸福度の向上とは;自分のチームを幸福にする ほか)