|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
真殿 知彦(マドノ トモヒコ)
1966年千葉県松戸市生まれ。1985年筑波大学附属高校を卒業。1989年に防衛大学校を卒業後、海上自衛官に任官。2002年に筑波大学大学院地域研究科修士課程を修了。その後、アジア太平洋安全保障研究センター(ハワイ)、NATO国防大学(ローマ)の課程修了。海幕防衛課長、第二航空群司令、海上自衛隊幹部候補生学校長、統幕防衛計画部副部長、横須賀地方総監部幕僚長、海上自衛隊幹部学校長等を経て、現在海上幕僚副長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真殿 知彦(マドノ トモヒコ)
1966年千葉県松戸市生まれ。1985年筑波大学附属高校を卒業。1989年に防衛大学校を卒業後、海上自衛官に任官。2002年に筑波大学大学院地域研究科修士課程を修了。その後、アジア太平洋安全保障研究センター(ハワイ)、NATO国防大学(ローマ)の課程修了。海幕防衛課長、第二航空群司令、海上自衛隊幹部候補生学校長、統幕防衛計画部副部長、横須賀地方総監部幕僚長、海上自衛隊幹部学校長等を経て、現在海上幕僚副長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 黎明期―荒れた学校から紳士の教育機関へ(生みの苦しみ「海軍兵学寮」;幅広く優秀な人材を集めることを企図した入学資格 ほか);第2章 発展期―江田島移転と海軍教育の確立(江田島移転の大英断はなぜ行われたか;…(続く)
もくじ情報:第1章 黎明期―荒れた学校から紳士の教育機関へ(生みの苦しみ「海軍兵学寮」;幅広く優秀な人材を集めることを企図した入学資格 ほか);第2章 発展期―江田島移転と海軍教育の確立(江田島移転の大英断はなぜ行われたか;「赤レンガ」がない、揺れる「東京丸」、築地に戻りたい ほか);第3章 束の間の平和―傑出した兵学校長たち(軍縮の時代到来;海のない米沢が生んだ海軍大将:山下源太郎 ほか);第4章 危機―戦争勃発から終戦、そして海軍兵学校の解体(「五省」の導入:松下元;太平洋戦争開戦までの海軍兵学校長たち ほか);第5章 再興期―海上自衛隊幹部学校に招聘された二人の海軍提督(海軍少将高木惣吉の幹部学校特別講義;海軍大将山梨勝之進の幹部学校特別講義;歴代海軍兵学校長たちの最期)