|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
下田 信夫(シモダ ノブオ)
1949年2月14日~2018年5月22日(享年69)。東京都北区生まれ。初めて実物の飛行機を見たのは小学4年生のころ、都内見学で羽田空港へ行った時のこと。飛行機模型は木材を削って作ったソリッドモデルを手始めに、飛行機や戦車のプラモデル作りに明け暮れた。都立工芸高校を卒業後、東京航空計器に入社。仕事の傍ら趣味のヒコーキ画を極めようと、カルチャースクールに通って基礎修行に励んだ。退職しフリーイラストレーターの道を歩み始めたのは入社から3年4か月後。以来、『読売少年少女新聞』での挿絵や4コマ漫画を描きながら、やがて好きなヒコーキのイラストを描く場を求めて作品を持ち込ん…( ) 下田 信夫(シモダ ノブオ)
1949年2月14日~2018年5月22日(享年69)。東京都北区生まれ。初めて実物の飛行機を見たのは小学4年生のころ、都内見学で羽田空港へ行った時のこと。飛行機模型は木材を削って作ったソリッドモデルを手始めに、飛行機や戦車のプラモデル作りに明け暮れた。都立工芸高校を卒業後、東京航空計器に入社。仕事の傍ら趣味のヒコーキ画を極めようと、カルチャースクールに通って基礎修行に励んだ。退職しフリーイラストレーターの道を歩み始めたのは入社から3年4か月後。以来、『読売少年少女新聞』での挿絵や4コマ漫画を描きながら、やがて好きなヒコーキのイラストを描く場を求めて作品を持ち込んだ先が、航空雑誌の老舗『航空情報』。そこで出会ったのが後に月刊『航空ジャーナル』を創刊する青木日出雄氏であり、編集者の藤田勝弘氏や中村浩美氏だった、青木氏らが1974年に『航空ジャーナル』を創刊するとNobさんはメインイラストレーターとして起用され、厳密な時代考証に基づきながらも愛らしく描かれた航空機は読者の人気を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:航空科学博物館全所蔵作品;Nobさんの図説編;伝説の模型誌『レプリカ』表紙画;着彩イラスト…(続く)
もくじ情報:航空科学博物館全所蔵作品;Nobさんの図説編;伝説の模型誌『レプリカ』表紙画;着彩イラスト;Nobさんの空戦史 PostWW2エア・コンバット・ベスト12;着彩画制作シークエンス