|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小松 佳代子(コマツ カヨコ)
1965年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)。現在、長岡造形大学大学院造形研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 佳代子(コマツ カヨコ)
1965年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)。現在、長岡造形大学大学院造形研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 ABRの理論的展開(ABRの背景と現状;アート研究としてのABR;ABRの社会的可能性);第2部 ABRの実践―制作者の思考と探究(絵画制作というトートロジー―小川洋子『ことり』から制作の思考をたどる;星屑に星座を与える―ファウンド・フォト作品の制作実践;西郷隆盛像を作れなかった塑造家・藤田文蔵―近代日本彫刻の裏面史を紡ぐ;文字によるアート…(続く)
もくじ情報:第1部 ABRの理論的展開(ABRの背景と現状;アート研究としてのABR;ABRの社会的可能性);第2部 ABRの実践―制作者の思考と探究(絵画制作というトートロジー―小川洋子『ことり』から制作の思考をたどる;星屑に星座を与える―ファウンド・フォト作品の制作実践;西郷隆盛像を作れなかった塑造家・藤田文蔵―近代日本彫刻の裏面史を紡ぐ;文字によるアートの旅―タイポグラフィとの距離から);第3部 芸術的知性による教育の可能性(R・アルンハイムから紐解く「目で考える」ということ;美術と美術教育の分断を越えるために―ポーランドの美術教育を手がかりに;“驚くべき出来事”に見るパラダイム転換と芸術的知性―アーティストワークショップのエピソードから)