ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-7804-2834-6
128P 21cm
親子で学ぼう!もっとおぼえたい手話 話すことが楽しくなる「会話練習帳」/まなぶっく
澤田利江/監修 齋藤陽道/イラスト
組合員価格 税込 1,756
(通常価格 税込 1,848円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★ 気もちを伝えたり、  手話でたくさんお話しよう!★ 「手話での会話」が楽しく身につく!★ 子どもといっしょにおぼえられる、  日常で使う単語や表現を紹介。★ 会話がはずむ表情や顔の動きも、  イラストでわかりやすい!◇◆◇ 本書について ◇◆◇手話とは「ろう者の言語です。手や指だけでなく、目や眉、表情、肩、首などを使って「単語」や「文法」を表現します。そのため「日本手話」を学ぶということは、英語、韓国語、フランス語といった外国語を学ぶ感覚に近いかもしれません。手話を学びはじめたばかりのときは「相手が何をはなしているのかも分からないし、スピードにもついていけない」そう感じたでしょう…(続く
内容紹介:★ 気もちを伝えたり、  手話でたくさんお話しよう!★ 「手話での会話」が楽しく身につく!★ 子どもといっしょにおぼえられる、  日常で使う単語や表現を紹介。★ 会話がはずむ表情や顔の動きも、  イラストでわかりやすい!◇◆◇ 本書について ◇◆◇手話とは「ろう者の言語です。手や指だけでなく、目や眉、表情、肩、首などを使って「単語」や「文法」を表現します。そのため「日本手話」を学ぶということは、英語、韓国語、フランス語といった外国語を学ぶ感覚に近いかもしれません。手話を学びはじめたばかりのときは「相手が何をはなしているのかも分からないし、スピードにもついていけない」そう感じたでしょう。けれど、少しずつ分かる単語やフレーズが増えていくにつれて、相手の伝えたい内容の輪郭をとらえられるようになるはずです。そして、だんだんと自分の気持ちを相手に伝えることができるようになります。みなさんが手話で会話をしたいと考える相手は、おそらくほとんどが「日本に住む日本人」だと思います。でも手話を母語として生活する「ろう者」は、「ろう文化」と呼ばれる行動様式にのっとって生活しています。手話を学ぶことは、そういった「ろう文化」を深く理解することにもつながるのです。本書は「手話を母語とするろう者」と「日本語を母語として、日本手話を学習する聴者」が、異文化摩擦を起こすことなく、深いコミュニケーションが、より楽しくとれるようになることを目指して制作しました。手話を学ぶ意義や理由は人によってさまざまでしょう。聞こえる人聞こえない人をつなぐルーツとしての側面だけではない、手話の魅力や楽しさまでが、本書を通じてお伝えできることを願っています。◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ レッスンをはじめる前に「手話」と「ろう文化」について学びましょう* 「手話」ってなにかな?   手話とは「ろう者の言葉」・・・など☆ レッスン1自己紹介をしてみましょう* 【声かけ】 ねぇねぇ* 「こんにちは」(目上の人に)・・・など☆ レッスン2かんたんな疑問文で会話を楽しもう* 「元気?」* 「〇〇さんですか?」・・・など☆ レッスン3やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう* 「来週一緒に行かない?」* 「いつ行く?」・・・など
気もちを伝えたり、手話でたくさんお話しよう!「手話での会話」が楽しく身につく!子どもといっしょにおぼえられる、日常で使う単語や表現を紹介。会話がはずむ表情や顔の動きも、イラストでわかりやすい!
もくじ情報:レッスンをはじめる前に 「手話」と「ろう文化」について学びましょう(「手話」ってなにかな?手話とは「ろう者の言葉」;手話にも種類があるの?「日本手話」と「手指日本語(日本語対応手話)」の違い;ろう者が持つ価値観って?ろう文化を知ろう;「非手話表現(NM)」手話は「指以外の動き」でも文法を表現する);レッスン1 自己紹介をしてみましょう(声かけ ねぇねぇ;「こんにちは」(目上の人に) ほか);手話初心者が知っておきたい!困ったときにすぐに使える会話フレーズ(「今、なんて言った?」;「ゆっくりと手話をしてください」 ほか);レッスン2 かんたんな疑問文で会話を楽しもう(「元気?」;「○○さんですか?」 ほか);レッスン3 やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう(「来週一緒に行かない?」;提案の仕方と返答の仕方 ほか)
著者プロフィール
澤田 利江(サワダ リエ)
NPOデフNetworkかごしま理事長・NPO法人手話教師センター理事・手話講師。1968年、鹿児島市生まれ。両親がろう者のデフファミリー。2005年鹿児島市内に、ろう者・ろう重複者および、ろう児・難聴児のための福祉サービス事業を展開する『特定非営利活動法人NPOデフNetworkかごしま』を立ち上げた。同法人の理事長を務める傍ら『放課後等デイサービスデフキッズ』などの運営、オンラインや対面での手話指導、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科の非常勤講師を務めるなど幅広く活躍中
澤田 利江(サワダ リエ)
NPOデフNetworkかごしま理事長・NPO法人手話教師センター理事・手話講師。1968年、鹿児島市生まれ。両親がろう者のデフファミリー。2005年鹿児島市内に、ろう者・ろう重複者および、ろう児・難聴児のための福祉サービス事業を展開する『特定非営利活動法人NPOデフNetworkかごしま』を立ち上げた。同法人の理事長を務める傍ら『放課後等デイサービスデフキッズ』などの運営、オンラインや対面での手話指導、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科の非常勤講師を務めるなど幅広く活躍中