|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田久保 忠衛(タクボ タダエ)
1933年(昭和8年)生まれ。早稲田大学法学部卒。時事通信社入社、ワシントン支局長、外信部長、編集局次長などを歴任。杏林大学社会科学部教授(国際関係論、国際政治学)、社会科学部長、大学院国際協力研究科長などを経て、名誉教授。法学博士。国家基本問題研究所副理事長。日本会議会長。正論大賞、文藝春秋読者賞を受賞。産経新聞社の「国民の憲法」起草委員会委員長を務めた 田久保 忠衛(タクボ タダエ)
1933年(昭和8年)生まれ。早稲田大学法学部卒。時事通信社入社、ワシントン支局長、外信部長、編集局次長などを歴任。杏林大学社会科学部教授(国際関係論、国際政治学)、社会科学部長、大学院国際協力研究科長などを経て、名誉教授。法学博士。国家基本問題研究所副理事長。日本会議会長。正論大賞、文藝春秋読者賞を受賞。産経新聞社の「国民の憲法」起草委員会委員長を務めた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 天皇と自衛隊―元首としての「天皇」と国防軍としての「自衛隊」(講師:田久保忠衛);第2章 最高指揮官を補佐する制…(続く)
もくじ情報:第1章 天皇と自衛隊―元首としての「天皇」と国防軍としての「自衛隊」(講師:田久保忠衛);第2章 最高指揮官を補佐する制度と役割―総理大臣と統合幕僚長との関係(講師:河野克俊);第3章 「文民統制」の仕組みと改善点―防衛省勤務の経験からみたわが国の政軍関係(講師:黒江哲郎);第4章 成熟した民主主義国家における政軍関係―信頼感と緊張感のはざまで(講師:浜谷英博);第5章 軍事力行使をめぐる米国の政軍関係―揺れ動く文民統制(講師:菊地茂雄);第6章 「栗栖事件」再考―日本的「政軍関係」の原点(講師:堀茂);補遺(1)「防衛法制に関わる制度的、運用的な課題と問題点」(講師:田村重信);補遺(2)「ハイブリッド戦争時代における政軍関係の変容」(講師:守井浩司)