|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小瀬古 伸幸(コセコ ノブユキ)
1977年生まれ。精神科認定看護師。WRAPファシリテーター、Family Work Practitionerの資格も保有。2019年4月、全国に13カ所ある訪問看護ステーションみのりの統括所長に就任。現在は家族支援に力を注ぎ、メリデン版訪問家族支援を実践している。また、YouTube「TOKINOチャンネル」ではメンタルヘルスの情報を積極的に発信中 小瀬古 伸幸(コセコ ノブユキ)
1977年生まれ。精神科認定看護師。WRAPファシリテーター、Family Work Practitionerの資格も保有。2019年4月、全国に13カ所ある訪問看護ステーションみのりの統括所長に就任。現在は家族支援に力を注ぎ、メリデン版訪問家族支援を実践している。また、YouTube「TOKINOチャンネル」ではメンタルヘルスの情報を積極的に発信中 |
もくじ情報:第1部 しくじらないカギは「看護過程・看護計画」にある(精神科訪問看護はなぜむずかしいのか?;なぜ、看護計画に実際のケアが反映されていかないのか?;STEP1 セルフケアを明確化;STEP2 程度・状態の偏りをアセスメント;STEP3 問題点を共有;STEP4 計画立案;STEP5 実施・評価;クライシスプランを作成するケース;自殺企図のアセスメントと対…(続く)
もくじ情報:第1部 しくじらないカギは「看護過程・看護計画」にある(精神科訪問看護はなぜむずかしいのか?;なぜ、看護計画に実際のケアが反映されていかないのか?;STEP1 セルフケアを明確化;STEP2 程度・状態の偏りをアセスメント;STEP3 問題点を共有;STEP4 計画立案;STEP5 実施・評価;クライシスプランを作成するケース;自殺企図のアセスメントと対応のケース;24時間対応体制加算の活用ケースへの対応);第2部 精神科訪問看護で遭遇する“しくじり場面”での対応(要求が多く、代理行為をせざるを得なくなったケース;スタッフの固定を希望し、契約時の内容が守られないケース;服薬中断により、入院リスクに直面したケース;対人関係に敏感な自閉スペクトラム症の人のケース;被害妄想に行動が左右される統合失調症の人のケース ほか)