|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山口 祐香(ヤマグチ ユカ)
1993年佐賀県生まれ。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)(神戸大学)。専門は、戦後日韓関係史・在日朝鮮人史・市民運動史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 祐香(ヤマグチ ユカ)
1993年佐賀県生まれ。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)(神戸大学)。専門は、戦後日韓関係史・在日朝鮮人史・市民運動史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 「戦後日本」の輪郭;第1章 通信使の歴史実践における在日朝鮮人歴史家の位置づけ;第2章 「アウトサイダー」としての戦後―学生運動か…(続く)
もくじ情報:序章 「戦後日本」の輪郭;第1章 通信使の歴史実践における在日朝鮮人歴史家の位置づけ;第2章 「アウトサイダー」としての戦後―学生運動から『季刊三千里』まで;第3章 「明治百年」への対抗―映画『江戸時代の朝鮮通信使』の制作と上映運動;第4章 「暗部」から射付ける―「大阪築城四〇〇年まつり」と青丘文化ホール;第5章 「交隣」への模索―「朝鮮通信使の道をたどる旅の会」の人々;第6章 「中心を取り戻す」ための実践―芳洲会から縁地連まで;終章 「朝鮮通信使」とは何だったのか