|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
武藤 正樹(ムトウ マサキ)
社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ理事。1949年、神奈川県川崎市出身。1974年新潟大学医学部卒業、1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中厚生省から1986年~1988年までニューヨーク州立大学家庭医療学科に留学。1990年国立療養所村松病院副院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・同大学大学院医療経営福祉専攻教授。2023年7月より現職。学術学会としては、日本医療マネジメント学会副理事長、日本ジェネリック医薬…( ) 武藤 正樹(ムトウ マサキ)
社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ理事。1949年、神奈川県川崎市出身。1974年新潟大学医学部卒業、1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中厚生省から1986年~1988年までニューヨーク州立大学家庭医療学科に留学。1990年国立療養所村松病院副院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・同大学大学院医療経営福祉専攻教授。2023年7月より現職。学術学会としては、日本医療マネジメント学会副理事長、日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会代表理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
医薬品危機の論点!医薬品ビジネス復活の処方箋を緊急提案!
もくじ情報:第1章 日本から薬が消える日(なぜ薬が手に入らなくなったのか;…(続く)
医薬品危機の論点!医薬品ビジネス復活の処方箋を緊急提案!
もくじ情報:第1章 日本から薬が消える日(なぜ薬が手に入らなくなったのか;新たなドラッグ・ラグ;日本で創薬ベンチャーが育たないワケ);第2章 後発医薬品が消える日(後発医薬品企業の品質不祥事の衝撃;後発医薬品の使用促進・ロードマップ;長期収載品と後発医薬品;原薬の危機);第3章 薬価制度と流通の課題(薬の値段の決め方;薬価差とは何か?;医薬品卸売の危機);第4章 魅力を失った医薬品ビジネスを復活させる課題克服策とは何か(なぜ先進国の中で日本だけが、医薬品市場の成長率がマイナスなのか;薬価制度の見直し;有識者検討会議報告書の論点;後発医薬品産業構造見直し検討会の論点);第5章 日本から薬の光を消さぬために(期待がかかる再生医療等製品の成功;新薬の価値~第三の評価方式;ジェネリック医薬品企業コンソーシアム;世界から学ぶ新たな薬価制度)