|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
クレイマン,キャシー(クレイマン,キャシー)
インターネット政策と知的財産の専門家で、アメリカン大学ワシントン法科大学院で教鞭をとっている。女性プログラマーのパイオニアたちの真実を追求する情熱から、ENIACプログラマーズ・プロジェクトを立ち上げ、ドキュメンタリー映画『The Computers:The Remarkable Story of the ENIAC Programmers』を製作。同作は、2014年のシアトル国際映画祭でプレミア上映され、2016年の国連協会映画祭でUNAFF Grand Jury Award For Best Short Documentaryを受賞した クレイマン,キャシー(クレイマン,キャシー)
インターネット政策と知的財産の専門家で、アメリカン大学ワシントン法科大学院で教鞭をとっている。女性プログラマーのパイオニアたちの真実を追求する情熱から、ENIACプログラマーズ・プロジェクトを立ち上げ、ドキュメンタリー映画『The Computers:The Remarkable Story of the ENIAC Programmers』を製作。同作は、2014年のシアトル国際映画祭でプレミア上映され、2016年の国連協会映画祭でUNAFF Grand Jury Award For Best Short Documentaryを受賞した |
もくじ情報:大きな扉が開く;ムーア校の計算チーム 1942年~(数学専攻の女性を探して;異質な存在;基地の片隅に佇んで ほか);ムーア校でENIACをプログラムし、デバッギングする 1945年~(学部長の控えの間;新たなプロジェクト;分割して統治せよ ほか);性能試験場で稼働し続けるENIAC(百年問題と求められたプログラム技師;ムーア校の講義…(続く)
もくじ情報:大きな扉が開く;ムーア校の計算チーム 1942年~(数学専攻の女性を探して;異質な存在;基地の片隅に佇んで ほか);ムーア校でENIACをプログラムし、デバッギングする 1945年~(学部長の控えの間;新たなプロジェクト;分割して統治せよ ほか);性能試験場で稼働し続けるENIAC(百年問題と求められたプログラム技師;ムーア校の講義;彼女たち自身の冒険;アバディーンとその周辺のENIAC5;新たな人生);エピローグ 再会