|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大野 晴己(オオノ ハルミ)
株式会社はあもにい代表取締役。採用育成サポート協議会理事長。豊橋創造大学客員教授。静岡大学大学院工学研究科修了(MOT技術経営)。パフォーマンス心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 晴己(オオノ ハルミ)
株式会社はあもにい代表取締役。採用育成サポート協議会理事長。豊橋創造大学客員教授。静岡大学大学院工学研究科修了(MOT技術経営)。パフォーマンス心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
パワハラもモラハラも、もう怖くない!相手から反発がなく、望ましい行動にスムーズに導く「伝え方」のコツ。
もくじ情報:第1章 相手の行動を制限する「スピーチロック」とは?(言葉による拘束「スピーチロック」とは?;スリーロック(3つの拘束)とは? ほか);第2章…(続く)
パワハラもモラハラも、もう怖くない!相手から反発がなく、望ましい行動にスムーズに導く「伝え方」のコツ。
もくじ情報:第1章 相手の行動を制限する「スピーチロック」とは?(言葉による拘束「スピーチロック」とは?;スリーロック(3つの拘束)とは? ほか);第2章 「スピーチロック」と「ヒューマンエラー」の深い関係(ヒューマンエラーとスピーチロックはどのように関係しているのか?;「スピーチロック」は「ヒューマンエラー」を誘発する);第3章 スピーチロックを引き起こす言葉と対処法(相手を精神的に傷つけ、行動を抑制してしまう言葉;スピーチロック防止の一番の対処法「言ってはいけない言葉」を排除 ほか);第4章 シチュエーション別「言葉」の言い換え(時代とともに言葉の使い方も変わる;ジェネレーションギャップを埋めるスピーチロック防止法 ほか);第5章 「非言語表現」を最大限活用する(言語表現と非言語表現の割合;非言語表現は7種類 ほか)