ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:あるむ
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-86333-210-2
262P 22cm
伝承と往来 地域文化を掘る
阪井芳貴/編
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
東海地方から日本・アジアの文化を俯瞰する。沖縄学・文学・歴史・芸能・工芸・民俗・信仰・食・ことば―学びの原点を同じくする著者たちが、多彩な視座から地域文化を考える。
もくじ情報:沖縄学(折口信夫と沖縄学と 小括(阪井芳貴);近代名古屋と琉球舞踊―御洒落会との関わりを追う(水野楓子));名古屋・東海―歴史・芸能・工芸(黎明期の七里の渡し(伊藤信吉);梯子獅子舞における櫓の意義―演じる場の構造と信仰(牧野由佳) ほか);日本・アジア―民俗・信仰・ことば(幕末におけるコレラの蔓延と狼信仰(長谷川恵理);「迷子」もしくは「道草」(樫内久義) ほか);学びの周辺(蜜月時代を懐かしみ、その再来を願う者から…(続く
東海地方から日本・アジアの文化を俯瞰する。沖縄学・文学・歴史・芸能・工芸・民俗・信仰・食・ことば―学びの原点を同じくする著者たちが、多彩な視座から地域文化を考える。
もくじ情報:沖縄学(折口信夫と沖縄学と 小括(阪井芳貴);近代名古屋と琉球舞踊―御洒落会との関わりを追う(水野楓子));名古屋・東海―歴史・芸能・工芸(黎明期の七里の渡し(伊藤信吉);梯子獅子舞における櫓の意義―演じる場の構造と信仰(牧野由佳) ほか);日本・アジア―民俗・信仰・ことば(幕末におけるコレラの蔓延と狼信仰(長谷川恵理);「迷子」もしくは「道草」(樫内久義) ほか);学びの周辺(蜜月時代を懐かしみ、その再来を願う者から寄せる祝辞(天久斉);私と沖縄(桧作友里) ほか)
著者プロフィール
阪井 芳貴(サカイ ヨシキ)
1957年生まれ。名古屋市立大学名誉教授、沖縄県美ら島沖縄大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪井 芳貴(サカイ ヨシキ)
1957年生まれ。名古屋市立大学名誉教授、沖縄県美ら島沖縄大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)