ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:放送大学教育振興会
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-595-32531-1
260P 21cm
数学の歴史/放送大学教材 自然と環境コース/専門科目
三村太郎/著
組合員価格 税込 2,822
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:古代ギリシャにおける科学の誕生と数学への関心の高まり;エウクレイデス『原論』の登場と数学者エウクレイデスによる数学的自然学;『原論』後のヘレニズム世界における数学者たち―アルキメデス;ヘレニズム世界における天文現象の数学化とプトレマイオス『アルマゲスト』による計算天文学;数学者プトレマイオスの数学観とプトレマイオス以後のヘレニズム世界での数学の展開;イスラーム文化圏での科学と数学伝来前夜―マンスール期を中心に;イスラーム文化圏での科学と数学の存在意義―マームーン期以降の展開;イスラーム文化圏での科学と数学における新たな展開―権威を乗り越える論証科学の担い手たち;12世紀ルネサンス期…(続く
もくじ情報:古代ギリシャにおける科学の誕生と数学への関心の高まり;エウクレイデス『原論』の登場と数学者エウクレイデスによる数学的自然学;『原論』後のヘレニズム世界における数学者たち―アルキメデス;ヘレニズム世界における天文現象の数学化とプトレマイオス『アルマゲスト』による計算天文学;数学者プトレマイオスの数学観とプトレマイオス以後のヘレニズム世界での数学の展開;イスラーム文化圏での科学と数学伝来前夜―マンスール期を中心に;イスラーム文化圏での科学と数学の存在意義―マームーン期以降の展開;イスラーム文化圏での科学と数学における新たな展開―権威を乗り越える論証科学の担い手たち;12世紀ルネサンス期ヨーロッパにおける科学と数学;ヨーロッパの大学における科学と数学;ルネサンス期における物体天球論の展開と数学者コペルニクスによる太陽中心説の登場;数学による天球の否定―ティコ・ブラーエからケプラーへ;ガリレオと新たな数学的自然学としての運動論;デカルトによる世界の数学化;ニュートンと近代科学の成立
著者プロフィール
三村 太郎(ミムラ タロウ)
1976年兵庫県に生まれる。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻:イスラーム科学史・アラビア語文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三村 太郎(ミムラ タロウ)
1976年兵庫県に生まれる。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻:イスラーム科学史・アラビア語文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)