ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-8156-2684-6
319P 19cm
世界は認知バイアスが動かしている 情報社会を生きぬく武器と教養
栗山直子/著
組合員価格 税込 1,777
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:●認知バイアスを知らない者がカモになる時代 大統領選で熱狂する群衆。SNSで炎上に加担するネット民。商品やサービスのブームに乗っかる消費者たち… 。情報に踊らされ、狂喜乱舞する人々。このときに彼ら彼女らを衝き動かしているものは何なのか?それこそが「認知バイアス」である。人は「事実」で動くのではない。バイアス、すなわち「思い込み」によって衝き動かされる。この世の中は、「バイアスによって衝き動かされた人類」でできている。だからこそ、自分が思い込みに踊らされないために、「思い込みに踊らされる他人」を理解するために、認知バイアスの知見が欠かせない。そして、「情報社会」となった今、この傾向はま…(続く
内容紹介:●認知バイアスを知らない者がカモになる時代 大統領選で熱狂する群衆。SNSで炎上に加担するネット民。商品やサービスのブームに乗っかる消費者たち… 。情報に踊らされ、狂喜乱舞する人々。このときに彼ら彼女らを衝き動かしているものは何なのか?それこそが「認知バイアス」である。人は「事実」で動くのではない。バイアス、すなわち「思い込み」によって衝き動かされる。この世の中は、「バイアスによって衝き動かされた人類」でできている。だからこそ、自分が思い込みに踊らされないために、「思い込みに踊らされる他人」を理解するために、認知バイアスの知見が欠かせない。そして、「情報社会」となった今、この傾向はますます強まり、情報に踊らされる人が増えている。昔に比べると誰でも情報にアクセスできるようになった。今の時代、最先端の情報を得ることだけでは強みにならない。では、この情報過多の時代には、何が人と人の差をつけるのか?それが「溢れかえった情報に踊らされず、正しく客観的に見る力」だ。今の時代に認知バイアスを知らないことは、ことのほかヤバいことなのだ。しかし、認知バイアスはこれまでなかなか体系化されてこなかった。理論を一つ一つ丸暗記するしかなく、「本質」がつかめなかった。そこで本書では、「確証バイアス」「選択的注意」「心理的リアクタンス」から、「同調バイアス」「知識の呪縛」「生存者バイアス」「感情移入ギャップ」まで、「主要理論」を体系化するという、今までにない切り口から認知バイアスの世界を案内する。
人類は「思い込み」に踊らされる。心理的リアクタンス、選択的注意、確証バイアス、知識の呪縛、同調バイアス、生存者バイアス、感情移入ギャップ。「主要理論」を体系化した画期的な入門書!
もくじ情報:PROLOGUE 世界は認知バイアスが動かしている;INTRODUCTION 認知バイアスの「キホン」と「本書での学び方」;1 思考のクセ 「思考のクセ」が思い込みを引き起こす;2 心 「心の状態」が思い込みを引き起こす;3 人 「周りの人」が思い込みを引き起こす;4 情報・モノ 「周りの情報・モノ」が思い込みを引き起こす;EPILOGUE 認知バイアスとうまく付き合うために
著者プロフィール
栗山 直子(クリヤマ ナオコ)
東京科学大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院講師。専門は認知心理学、教育心理学、教育工学。青山学院大学文学部教育学科卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻修士課程、同大学大学院同研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻助手。その後、同大学同研究科助教、改組により同大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院助教、講師を経て、現職。2016年文部大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞。認知バイアスも含む人間の柔軟な思考、主に推論・問題解決に関心…(続く
栗山 直子(クリヤマ ナオコ)
東京科学大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院講師。専門は認知心理学、教育心理学、教育工学。青山学院大学文学部教育学科卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻修士課程、同大学大学院同研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻助手。その後、同大学同研究科助教、改組により同大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院助教、講師を経て、現職。2016年文部大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞。認知バイアスも含む人間の柔軟な思考、主に推論・問題解決に関心があり人の思考に関する研究に従事。現在は論理的思考を育成するための研究を進めている。日本心理学会、認知科学会等会員。日本認知科学会をはじめ、海外の Cognitive Science関連の学会で発表を多数行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)