ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:Gakken
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-05-802468-3
247P 19cm
我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと
桃川あいこ/著 池田勝紀/監修
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:発達障害児を持つ親が必ず知るべき重要ポイントと、抱く不安を解消する考えや解決策を、発達障害の名著100冊からまとめた。まずは必要最低限何をすべきかがコンパクトに凝縮。あらゆる種類の発達障害に共通すること、入り口となることを網羅してある
発達障害児を持つ母親が、発達障害の名著100冊の重要ポイントを1冊にまとめました。様々な発達障害に共通することは、まずは本書から!そもそも発達障害って何?個性を、どうとらえる?暮らしの中でできることは?周りに助けてほしい時は?将来、大きくなってからは?不安を徹底解消!
もくじ情報:第1章 わかっているようでよくわからない…。発達障害って、そもそも何なの…(続く
内容紹介:発達障害児を持つ親が必ず知るべき重要ポイントと、抱く不安を解消する考えや解決策を、発達障害の名著100冊からまとめた。まずは必要最低限何をすべきかがコンパクトに凝縮。あらゆる種類の発達障害に共通すること、入り口となることを網羅してある
発達障害児を持つ母親が、発達障害の名著100冊の重要ポイントを1冊にまとめました。様々な発達障害に共通することは、まずは本書から!そもそも発達障害って何?個性を、どうとらえる?暮らしの中でできることは?周りに助けてほしい時は?将来、大きくなってからは?不安を徹底解消!
もくじ情報:第1章 わかっているようでよくわからない…。発達障害って、そもそも何なの?(病気じゃなくて、生まれながらの脳の違いです;行動やコミュニケーションに「困り感」がある状態 ほか);第2章 特性を持つ子どもへの考え方(診断名や特性を知る恐怖に、どう向き合うか?;診察や診断は、育児の方針を決めるのが目的 ほか);第3章 助けてくれる場所、助けてくれる人たち(「発達支援」と「療育」って何?;発達が気になる子どもへ何ができるのか ほか);第4章 日常生活の中でできること(特性を受け入れながら自立を目指す;発達障害ならではの特殊なことは意外に少ない ほか);第5章 大きくなったときにどうするか(進学先の選び方と、学校への問い合わせ方法;義務教育後もさまざまな学校が選べる ほか)
著者プロフィール
桃川 あいこ(モモカワ アイコ)
1975年生まれ、茨城県筑波研究学園都市育ち。子ども時代は書店の絵本、学校図書館の本を読みつくす。図書館情報大学(現・筑波大学)卒業。大学では、情報検索概論、ネットリテラシーを研究。日本アイ・ビー・エム入社後は、ソフトウェアのQ&Aまとめ文書をノルマの10倍執筆。このように多くの書物や資料を読み込み、整理する経験を多く積んできた。2004年、発達障害の子どもが生まれたことを契機に退職。インターネット黎明期からブログを構築。以降ずっとネットテクノロジーを観察し、発信を続けている
桃川 あいこ(モモカワ アイコ)
1975年生まれ、茨城県筑波研究学園都市育ち。子ども時代は書店の絵本、学校図書館の本を読みつくす。図書館情報大学(現・筑波大学)卒業。大学では、情報検索概論、ネットリテラシーを研究。日本アイ・ビー・エム入社後は、ソフトウェアのQ&Aまとめ文書をノルマの10倍執筆。このように多くの書物や資料を読み込み、整理する経験を多く積んできた。2004年、発達障害の子どもが生まれたことを契機に退職。インターネット黎明期からブログを構築。以降ずっとネットテクノロジーを観察し、発信を続けている