|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
永井 幸寿(ナガイ コウジュ)
1955年生まれ。弁護士。日本弁護士連合会災害復興支援委員会委員長、関西学院大学災害復興制度研究所客員研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 幸寿(ナガイ コウジュ)
1955年生まれ。弁護士。日本弁護士連合会災害復興支援委員会委員長、関西学院大学災害復興制度研究所客員研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
世界で今も戦争が続くなか、日本でも有事の可能性が盛んに論じられている。もし日本が武力攻撃を受けた場合、私たちの日常はどうなるのか。国は私たちを守ってくれるのだろうか。緊急事態に関するさまざまな法制度、そして戦争がもたらす被害をリアリズムに即して見つめ直し、今を生きる私たちの現実認識を鋭く…(続く)
世界で今も戦争が続くなか、日本でも有事の可能性が盛んに論じられている。もし日本が武力攻撃を受けた場合、私たちの日常はどうなるのか。国は私たちを守ってくれるのだろうか。緊急事態に関するさまざまな法制度、そして戦争がもたらす被害をリアリズムに即して見つめ直し、今を生きる私たちの現実認識を鋭く問い直す。
もくじ情報:序章 有事とは何か;第1章 「もしも」のための法制度―災害法制と国民保護法制;第2章 もし、戦争が起きたら;第3章 核がもたらすもの―原発事故・原爆投下の時;第4章 戦争についての法律とは;第5章 戦争のとき、国は何を守るのか;第6章 憲法改正と緊急事態条項