|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
海野 泰男(ウンノ ヤスオ)
1938(昭和13)年生まれ、静岡県出身。東京大学文学部国文学科卒業後、1967(昭和42)年同大学院国語国文学専攻修士課程修了。麻布中・高、常葉学園短大を経て、1984(昭和59)年から常葉学園大学教授。外国語学部長として海外10大学との提携を実現し、留学制度を作る。2002(平成14)年学長就任、2010(平成22)年3月退任。同大学(現・常葉大学)名誉教授、法人名誉学長。専門領域は国文学(平安文学)、美術史(西洋絵画)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海野 泰男(ウンノ ヤスオ)
1938(昭和13)年生まれ、静岡県出身。東京大学文学部国文学科卒業後、1967(昭和42)年同大学院国語国文学専攻修士課程修了。麻布中・高、常葉学園短大を経て、1984(昭和59)年から常葉学園大学教授。外国語学部長として海外10大学との提携を実現し、留学制度を作る。2002(平成14)年学長就任、2010(平成22)年3月退任。同大学(現・常葉大学)名誉教授、法人名誉学長。専門領域は国文学(平安文学)、美術史(西洋絵画)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第一章 「歴史物語」の誕生(最初の「歴史物語」は『栄花物語』;『栄花物語』を書かせたもの三つ);第二章 『大鏡』の創造(『大鏡』の成立;『大鏡』の新しさ ほか);第三章 『大鏡』に描かれた人びと(〈帝紀〉;〈大臣列伝〉);第四章 『今鏡』の誕生(『今鏡』開巻の設定―翁ではなく媼が語り手;古典の時…(続く)
もくじ情報:第一章 「歴史物語」の誕生(最初の「歴史物語」は『栄花物語』;『栄花物語』を書かせたもの三つ);第二章 『大鏡』の創造(『大鏡』の成立;『大鏡』の新しさ ほか);第三章 『大鏡』に描かれた人びと(〈帝紀〉;〈大臣列伝〉);第四章 『今鏡』の誕生(『今鏡』開巻の設定―翁ではなく媼が語り手;古典の時代の年数の数え方―「満○年」ではなくすべて「数え」 ほか);第五章 『今鏡』に描かれた人々(藤原氏の娘を母としない一七一年ぶりの帝(後三条天皇);巨大を好み、激しい愛執の持ち主の専制君主(白河院) ほか)