|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
中村 圭(ナカムラ ケイ)
島根県立大学国際関係学部教授。同志社大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、成城大学大学院社会イノベーション研究科博士課程修了(博士・社会イノベーション学)。厚生労働省外国人患者受入れ医療コーディネーター養成研修修了。専門は、国際社会学、地域社会学、経営社会学、ダイバーシティ&インクルージョン、ジェンダー論。著書は、『なぜ中国企業は人材の流出をプラスに変えられるのか』勁草書房、2019年、(2020年度日本マネジメント学会山城賞(本章)受賞)など 中村 圭(ナカムラ ケイ)
島根県立大学国際関係学部教授。同志社大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、成城大学大学院社会イノベーション研究科博士課程修了(博士・社会イノベーション学)。厚生労働省外国人患者受入れ医療コーディネーター養成研修修了。専門は、国際社会学、地域社会学、経営社会学、ダイバーシティ&インクルージョン、ジェンダー論。著書は、『なぜ中国企業は人材の流出をプラスに変えられるのか』勁草書房、2019年、(2020年度日本マネジメント学会山城賞(本章)受賞)など |
もくじ情報:序論 東アジア・外国人・共生・平和;第1章 共生と平和―差別と戦争を考える国際社会学;第2章 身近なことから考える…(続く)
もくじ情報:序論 東アジア・外国人・共生・平和;第1章 共生と平和―差別と戦争を考える国際社会学;第2章 身近なことから考えるジェンダーとLGBTQ+;第3章 人権問題の現在地―共生社会をめざすために;第4章 医療現場から見る外国人問題とその対応をめぐる動き;第5章 難民問題から考える共生と平和―難民保護の窮状を乗り越えるために;第6章 「ふつうの人びと」と平和運動―平和から一番遠い人たちのために;第7章 平和の創造:国境を越える平和構築の道