ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-04-811527-8
296P 19cm
賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険
吉成信夫/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【大きな環境変化の中にある公共図書館。創造、共創を経てどのような改革がなされ「成功事例」が生み出されたのか、具体的なエピソードと共に明らかにする】この図書館がなぜ『賑わいのある図書館』の旗を掲げて動き出して行ったのかをできる限り、そのプロセスとともに書いたつもりである。(略)公共図書館は大きな環境変化の中にいる。非正規雇用職員の増加や指定管理者への委託も目立つ。中央図書館から始まった改革が図書館を含めた複合文化施設全体にまで浸透し、メディアコスモスが、まちや人々との関係性にどのような影響やイメージを与え続けて来たのかについても後半で述べる。中心市街地の賑わいにどのような役割を図書館が…(続く
内容紹介:【大きな環境変化の中にある公共図書館。創造、共創を経てどのような改革がなされ「成功事例」が生み出されたのか、具体的なエピソードと共に明らかにする】この図書館がなぜ『賑わいのある図書館』の旗を掲げて動き出して行ったのかをできる限り、そのプロセスとともに書いたつもりである。(略)公共図書館は大きな環境変化の中にいる。非正規雇用職員の増加や指定管理者への委託も目立つ。中央図書館から始まった改革が図書館を含めた複合文化施設全体にまで浸透し、メディアコスモスが、まちや人々との関係性にどのような影響やイメージを与え続けて来たのかについても後半で述べる。中心市街地の賑わいにどのような役割を図書館が果たせるかは、これからも全国各地の市町村の大きな課題であり期待でもあるので、私たちの取り組みが、何かの励ましや役に立つことができればということは私の願いでもある。(略)では、今も年間130万人もの来館者を数える賑やかで楽しい図書館は、どうやって生み出されて来たのか。ものがたりを語り始めて行こう。(本書「はじめに」より)
「年間来場者を15万人から100万人に伸ばせ」無理難題とも思えるハードルをクリアし、Library of the Year 2022大賞を受賞した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」。元館長本人が今、自ら明かす工夫と苦闘の過程。空間 資料 職員 利用者 生まれ変わる4要素。利用者数を伸ばした運営方針と豊富なアイデアの具体例。
もくじ情報:第1章 岐阜をめざして;第2章 今やれることはすべてやる。開館前の意識改革;第3章 やらされごとからジブンゴトへ;第4章 開館。興奮と狂騒の中で;第5章 図書館がメディアコスモス全館を包み込んだ;第6章 プロデューサーの仕事を終えて図書館から「本のまちづくり」へ
著者プロフィール
吉成 信夫(ヨシナリ ノブオ)
1956年東京都生まれ。成蹊大学卒。CIコンサルティング会社役員等を経て、96年岩手県に家族で移住。「石と賢治のミュージアム」研究専門員を経て2001年に「森と風のがっこう」開校。03年~10年岩手県立児童館「いわて子どもの森」初代館長、15年~20年岐阜市立図書館長、2020年5月「みんなの森 ぎふメディアコスモス」総合プロデューサーに就任。24年岐阜市を退職し、現在明石市本のまちづくり推進アドバイザー、中部学院大学兼短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉成 信夫(ヨシナリ ノブオ)
1956年東京都生まれ。成蹊大学卒。CIコンサルティング会社役員等を経て、96年岩手県に家族で移住。「石と賢治のミュージアム」研究専門員を経て2001年に「森と風のがっこう」開校。03年~10年岩手県立児童館「いわて子どもの森」初代館長、15年~20年岐阜市立図書館長、2020年5月「みんなの森 ぎふメディアコスモス」総合プロデューサーに就任。24年岐阜市を退職し、現在明石市本のまちづくり推進アドバイザー、中部学院大学兼短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)