|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須藤 義人(スドウ ヨシヒト)
1976年神奈川県横浜生まれ。2000年早稲田大学社会科学部卒業(比較基層文化論)。2007年沖縄県立芸術大学大学院博士課程単位取得退学(芸術文化学)。現在、宗教哲学者・映像民俗学者(沖縄大学人文学部教授)、宗教実践者(スリランカ仏教僧・真言宗得度・インド仏教沙弥)、映画助監督(元NPO法人沖縄映像文化研究所理事)。2025年沖縄大学地域研究所8代目所長。受賞歴は、第四回「猿田彦大神と未来の精神文化」研究助成一席(2001年)、第六回「司馬遼太郎フェローシップ」受賞(2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 義人(スドウ ヨシヒト)
1976年神奈川県横浜生まれ。2000年早稲田大学社会科学部卒業(比較基層文化論)。2007年沖縄県立芸術大学大学院博士課程単位取得退学(芸術文化学)。現在、宗教哲学者・映像民俗学者(沖縄大学人文学部教授)、宗教実践者(スリランカ仏教僧・真言宗得度・インド仏教沙弥)、映画助監督(元NPO法人沖縄映像文化研究所理事)。2025年沖縄大学地域研究所8代目所長。受賞歴は、第四回「猿田彦大神と未来の精神文化」研究助成一席(2001年)、第六回「司馬遼太郎フェローシップ」受賞(2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 「平和教育」の未来への模索;第一章 子供と戦争被害;第二章 「平和教育」と住民の生命の危機;第三章 国家の脱戦争方針と教育政策;第四章 平和教育の情報発信 〈平和教育プログラム〉による継承活動;第五章 いのちの安全保障;第六章 アジアの戦争犠牲者たち 〈朝鮮人戦没者〉の埋葬地の調査;第七章 戦争出土物のアーカイブ;第八章 いのちの未来の平和学 「反戦ボランティア」の原点回帰へ;終章 戦後和平を越えて戦後100…(続く)
もくじ情報:序章 「平和教育」の未来への模索;第一章 子供と戦争被害;第二章 「平和教育」と住民の生命の危機;第三章 国家の脱戦争方針と教育政策;第四章 平和教育の情報発信 〈平和教育プログラム〉による継承活動;第五章 いのちの安全保障;第六章 アジアの戦争犠牲者たち 〈朝鮮人戦没者〉の埋葬地の調査;第七章 戦争出土物のアーカイブ;第八章 いのちの未来の平和学 「反戦ボランティア」の原点回帰へ;終章 戦後和平を越えて戦後100年へ