|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
水谷 千秋(ミズタニ チアキ)
1962年、滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程単位取得。博士(文学)。現在、堺女子短期大学副学長・図書館長。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 千秋(ミズタニ チアキ)
1962年、滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院博士後期課程単位取得。博士(文学)。現在、堺女子短期大学副学長・図書館長。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
戦後80年。韓国考古学会でタブー視されてきた「倭系古墳」の存在。被葬者は誰なのか、任那日本府とは何だったのか。海を渡った古代日本人の栄華と終焉。日韓古代史最大の謎を解く。
もくじ情報:第一章 『日本書紀』に記された任那の存在;第二章 世界文化遺産…(続く)
戦後80年。韓国考古学会でタブー視されてきた「倭系古墳」の存在。被葬者は誰なのか、任那日本府とは何だったのか。海を渡った古代日本人の栄華と終焉。日韓古代史最大の謎を解く。
もくじ情報:第一章 『日本書紀』に記された任那の存在;第二章 世界文化遺産 伽耶文化の栄華;第三章 朝鮮と倭の王権起源神話;第四章 韓国に残る前方後円墳の謎;第五章 筑紫君磐井と韓国の前方後円墳;第六章 百済武寧王と継体天皇;第七章 仏教伝来―百済王の戦死と大伽耶の滅亡