|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
藤木 秀明(フジキ ヒデアキ)
日本大学理工学部助教・神戸大学経済経営研究所研究員。2002年早稲田大学商学部卒、2010年東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修了、2024年神戸大学経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。三菱東京銀行(現三菱UFJ銀行)、浜銀総合研究所地域戦略研究部研究員、内閣府(現総務省)官民競争入札等監理委員会事務局上席政策調査員、KDDI総合研究所共創部門コアリサーチャー、東洋大学大学院客員教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤木 秀明(フジキ ヒデアキ)
日本大学理工学部助教・神戸大学経済経営研究所研究員。2002年早稲田大学商学部卒、2010年東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修了、2024年神戸大学経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。三菱東京銀行(現三菱UFJ銀行)、浜銀総合研究所地域戦略研究部研究員、内閣府(現総務省)官民競争入札等監理委員会事務局上席政策調査員、KDDI総合研究所共創部門コアリサーチャー、東洋大学大学院客員教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
指定金融機関は、地方公共団体の「メインバンク」なのか?北海道夕張市の財政危機に際して金融機関が果たした役割を詳細に追跡し、地方公共団体と金融機関との…(続く)
指定金融機関は、地方公共団体の「メインバンク」なのか?北海道夕張市の財政危機に際して金融機関が果たした役割を詳細に追跡し、地方公共団体と金融機関との関係が地方債金利にどのような影響を与えているかをデータに基づいて検証する。金融機関と地方公共団体の関係者、必読。
もくじ情報:序章 指定金融機関を論ずる現代的意義;第1章 指定金融機関とは;第2章 地方公共団体に対する融資取引;第3章 メインバンク理論の概況整理;第4章 メインバンク理論の地方公共団体取引への応用;第5章 夕張市財政破綻への取引金融機関の対応;第6章 銀行等引受債の決定要因とリレーションシップに関する分析;第7章 指定金融機関の今後