|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
菊地 史彦(キクチ フミヒコ)
戦後史研究者・文筆家。1952年、東京都生まれ。1976年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。90年、退社し、編集工学研究所などを経て、99年、株式会社ケイズワーク設立、代表取締役に就く(~2024年)。2017~23年、東京経済大学コミュニケーション研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 史彦(キクチ フミヒコ)
戦後史研究者・文筆家。1952年、東京都生まれ。1976年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。90年、退社し、編集工学研究所などを経て、99年、株式会社ケイズワーク設立、代表取締役に就く(~2024年)。2017~23年、東京経済大学コミュニケーション研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 主人公たちの前史(沖縄から来た青年―揺れる早稲田で;「象」はどこから現れたか―吉阪スクールの流儀);第2部 山原の奇跡(岸本建男、「象」に遭う―物語の始まり;それは「逆格差論」と呼ばれた―第一次名護市総合計画;名護の梁山泊―二つの環の交わり;沖縄の建築とは何か―公民館と市庁舎);第3部 大渦に巻き込まれたまち(復帰の後の後―一九八〇年代の変化;「苦渋の決断」―辺野古問題と…(続く)
もくじ情報:第1部 主人公たちの前史(沖縄から来た青年―揺れる早稲田で;「象」はどこから現れたか―吉阪スクールの流儀);第2部 山原の奇跡(岸本建男、「象」に遭う―物語の始まり;それは「逆格差論」と呼ばれた―第一次名護市総合計画;名護の梁山泊―二つの環の交わり;沖縄の建築とは何か―公民館と市庁舎);第3部 大渦に巻き込まれたまち(復帰の後の後―一九八〇年代の変化;「苦渋の決断」―辺野古問題と名護市長;岸本建男とあの時代―たたかいの日々);第4部 共にする豊かさへ(宮代町の物語―進修館は生きている;「逆格差論」はどう生きられたか―共同体のリアリティ;もう一つの豊かさ―名護・宮代・今帰仁の今)