ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-13-030222-7
311,11P 20cm
中国農村曼陀羅 円環する郷土と暮らし
田原史起/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
混沌とする農村のつぶさな観察を通じて、雑多な要素が織り成す不可思議な秩序=曼陀羅図を浮き彫りにする。
もくじ情報:曼陀羅図としての農村;第1部 農村ビジネスの郷土性(家族主義に埋め込まれた農村ビジネス―双水村のレンガ工場;道づくりとリーダーシップ;僻地の教育ビジネス―貴州石村の寄宿制小学校);第2部 県域社会の文化心理(交叉地帯の構造;交叉地帯の文化心理;中国的「県域社会」の現在);第3部 比較のなかの中国農村(都市=農村間の人的環流―中国・ロシア比較;村落ガバナンスにみる公・共・私の交錯―中国・インド・ロシア比較)
混沌とする農村のつぶさな観察を通じて、雑多な要素が織り成す不可思議な秩序=曼陀羅図を浮き彫りにする。
もくじ情報:曼陀羅図としての農村;第1部 農村ビジネスの郷土性(家族主義に埋め込まれた農村ビジネス―双水村のレンガ工場;道づくりとリーダーシップ;僻地の教育ビジネス―貴州石村の寄宿制小学校);第2部 県域社会の文化心理(交叉地帯の構造;交叉地帯の文化心理;中国的「県域社会」の現在);第3部 比較のなかの中国農村(都市=農村間の人的環流―中国・ロシア比較;村落ガバナンスにみる公・共・私の交錯―中国・インド・ロシア比較)
著者プロフィール
田原 史起(タハラ フミキ)
1967年広島県生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻、農村社会学、中国地域研究。主要著書『草の根の中国―村落ガバナンスと資源循環』(東京大学出版会、2019年、第32回アジア・太平洋賞 大賞受賞、第10回地域研究コンソーシアム賞[研究作品賞]受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田原 史起(タハラ フミキ)
1967年広島県生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻、農村社会学、中国地域研究。主要著書『草の根の中国―村落ガバナンスと資源循環』(東京大学出版会、2019年、第32回アジア・太平洋賞 大賞受賞、第10回地域研究コンソーシアム賞[研究作品賞]受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)