|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
三木 佑也(ミキ ユウヤ)
1983年、香川県生まれ。Fintegrity(フィンテグリティ)株式会社代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業後、新卒で野村證券株式会社に入社。営業部門に配属後、富裕層向け資産運用コンサルティング業務に従事、複数回のCEO表彰受賞など実績多数。2017年に投資銀行部門に移り、M&A、MBO、企業防衛案件など多くのディールを手掛ける。これまでの経験の中で、日本では正確なお金の知識を学ぶ場所がなく、結果として資産運用やM&Aで不利な選択を強いられているお客さまが多いことを痛感、金融の不都合な真実をなくし、誠実にお客さまに向き合い、提案する金融機関を創るため、2022年1…( ) 三木 佑也(ミキ ユウヤ)
1983年、香川県生まれ。Fintegrity(フィンテグリティ)株式会社代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業後、新卒で野村證券株式会社に入社。営業部門に配属後、富裕層向け資産運用コンサルティング業務に従事、複数回のCEO表彰受賞など実績多数。2017年に投資銀行部門に移り、M&A、MBO、企業防衛案件など多くのディールを手掛ける。これまでの経験の中で、日本では正確なお金の知識を学ぶ場所がなく、結果として資産運用やM&Aで不利な選択を強いられているお客さまが多いことを痛感、金融の不都合な真実をなくし、誠実にお客さまに向き合い、提案する金融機関を創るため、2022年12月、Fintegrity株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 公助から自助へ、変わってゆく日本社会(「老後2000万円問題」に隠されたメッセージ;日本が直面している現状と新NISAの登場 ほか);第2章 将来の成果を左右する「投資の正しい考え方」とは(投資の基本的な考え方を知ろう;なぜ日本で…(続く)
もくじ情報:第1章 公助から自助へ、変わってゆく日本社会(「老後2000万円問題」に隠されたメッセージ;日本が直面している現状と新NISAの登場 ほか);第2章 将来の成果を左右する「投資の正しい考え方」とは(投資の基本的な考え方を知ろう;なぜ日本で投資が根付かなかったのか ほか);第3章 金融商品の「正確な知識」を習得する(リスクとリターンを正確に理解する;リスクとリターンは比例する ほか);第4章 失敗例を「反面教師」にすれば、道は拓ける(失敗事例から学ぶことは投資でも重要;失敗の要因1 行動心理学における人間心理の罠 ほか);第5章 アドバイザーは本当に必要なのか?(資産運用アドバイザーは必要か;各アドバイザーの特徴とメリット・デメリット ほか)