ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東信堂
出版年月:2025年5月
ISBN:978-4-7989-1943-0
328P 22cm
カンディンスキーと日本の前衛 版画・抽象・音楽/「近代美術」再考-前衛・モダニズム・近代美術館 第1集
山野英嗣/編著
組合員価格 税込 6,479
(通常価格 税込 6,820円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、カンディンスキーによる「抽象」絵画の創出という、近代美術史上の画期的出来事への道程に、木版画の実践を位置づけた。さらにこの芸術家が掲げる「諸芸術の総合」という理念の展開を、文学から舞台、ロック・ミュージックまで越境して分析する。この試みは、近代日本の前衛的表現におけるカンディンスキーやバウハウスとの連関を掘り起こすものであり、美術館で長く学芸員として活動した著者による、近代美術という〈響き〉の広がりの成果である。
もくじ情報:第1部 カンディンスキーの「抽象」から「諸芸術の総合」へ(「青騎士」像―年刊誌『青騎士』の表紙絵について;カンディンスキーの木版画作品(一九〇二年‐一九一〇年)―…(続く
本書は、カンディンスキーによる「抽象」絵画の創出という、近代美術史上の画期的出来事への道程に、木版画の実践を位置づけた。さらにこの芸術家が掲げる「諸芸術の総合」という理念の展開を、文学から舞台、ロック・ミュージックまで越境して分析する。この試みは、近代日本の前衛的表現におけるカンディンスキーやバウハウスとの連関を掘り起こすものであり、美術館で長く学芸員として活動した著者による、近代美術という〈響き〉の広がりの成果である。
もくじ情報:第1部 カンディンスキーの「抽象」から「諸芸術の総合」へ(「青騎士」像―年刊誌『青騎士』の表紙絵について;カンディンスキーの木版画作品(一九〇二年‐一九一〇年)―「抽象」への道;カンディンスキーの詩画集『響き』(一九一三年)について―「抽象」の誕生;「諸芸術の総合化」に向けて―二〇世紀初頭の一動向;ふたたびカンディンスキーをめぐって);第2部 日本の「前衛」再考―カンディンスキーの受容(青木繁《海の幸》(一九〇四年)再考―その絵画表現の革新性について;萬鐵五郎、村山知義、竹久夢二、そして恩地孝四郎たちのカンディンスキー;日本の「前衛」再考;「日本画」の前衛―「シュパンヌンク」の響き)
著者プロフィール
山野 英嗣(ヤマノ ヒデツグ)
1952年大阪市生まれ。2017年和歌山県立近代美術館長となり、2025年3月退職。「日本の前衛Art into Life 1900‐1940」展で、第12回(2000年)倫雅美術奨励賞(美術評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野 英嗣(ヤマノ ヒデツグ)
1952年大阪市生まれ。2017年和歌山県立近代美術館長となり、2025年3月退職。「日本の前衛Art into Life 1900‐1940」展で、第12回(2000年)倫雅美術奨励賞(美術評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)