ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-540245-0
357P 15cm
日本列島空襲の記録/講談社学術文庫 2873
平塚柾緒/編
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:80年前、空からの爆撃で、日本の都市は焼き尽くされた。この無差別空襲は、全国都道府県のすべてにおよび、終戦の日まで続けられ、その死傷者数はいまだ確定されていない。本書は、戦史研究家・平塚柾緒氏が主宰する太平洋戦争研究会による全国各地への取材・調査と、アメリカ国防総省などから入手した膨大な写真をもとに、北海道から沖縄まで、日本本土への米軍の空襲の実態を解き明かす。日本への米軍機の空爆は、昭和17年4月の「ドゥーリットル空襲」に始まる。その後、「超空の要塞」B29の投入によって昭和19年から本格化する日本本土への空襲は、おもに軍需工場を標的にした「精密攻撃」、昭和20年3月の東京大空襲を…(続く
内容紹介:80年前、空からの爆撃で、日本の都市は焼き尽くされた。この無差別空襲は、全国都道府県のすべてにおよび、終戦の日まで続けられ、その死傷者数はいまだ確定されていない。本書は、戦史研究家・平塚柾緒氏が主宰する太平洋戦争研究会による全国各地への取材・調査と、アメリカ国防総省などから入手した膨大な写真をもとに、北海道から沖縄まで、日本本土への米軍の空襲の実態を解き明かす。日本への米軍機の空爆は、昭和17年4月の「ドゥーリットル空襲」に始まる。その後、「超空の要塞」B29の投入によって昭和19年から本格化する日本本土への空襲は、おもに軍需工場を標的にした「精密攻撃」、昭和20年3月の東京大空襲を皮切りに5月まで続いた大都市への焼夷弾による無差別爆撃、さらに5月以降の全国中小都市への焼夷弾爆撃へとエスカレートし、広島・長崎への原子爆弾の投下にいたった。その間に日本本土へ出撃したB29機はのべ3万3041機。連合国軍機が投下した爆弾は約16万4000トン。この「爆撃の嵐」にさらされた日本国民の体験とはいかなるものだったのか。日本列島をカバーするデータと、250点あまりの貴重写真から、あらためて考えていきたい。〔原本2015年、洋泉社刊『日本空襲の全貌』〕目次はじめに--八〇年前、米軍の無差別攻撃で日本の都市は焼かれた第一章 B29の開発と本土攻撃の開始第二章 狙われた日本の軍事産業第三章 東京大空襲への道ルメイの無差別攻撃第四章 炎につつまれた五大都市名古屋・大阪・神戸・横浜・川崎第五章 地方都市への拡大第六章 アメリカの原爆投下作戦〔特別ルポ〕原爆誕生の地・トリニティサイトをゆく
八〇年余り前、日本の都市は空からの攻撃で焼き尽くされた。米軍の無差別空襲は全都道府県におよび、終戦の日まで続けられ、死傷者数はいまだ確定しない。この「爆撃の嵐」にさらされた日本国民の体験とはいかなるものだったのか。列島各地での取材・調査と、アメリカ国防総省などから入手した膨大な写真をもとに、日本本土空襲の実態を解き明かす。
もくじ情報:第一章 B29の開発と本土爆撃の開始;第二章 狙われた日本の軍事産業;第三章 東京大空襲への道 ルメイの無差別爆撃;第四章 炎につつまれた五大都市 名古屋・大阪・神戸・横浜・川崎;第五章 地方都市への拡大;第六章 アメリカの原爆投下作戦
著者プロフィール
平塚 柾緒(ヒラツカ マサオ)
1937年茨城県生まれ。戦史研究家。太平洋戦争研究会、近現代フォトライブラリー主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 柾緒(ヒラツカ マサオ)
1937年茨城県生まれ。戦史研究家。太平洋戦争研究会、近現代フォトライブラリー主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)