|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)
1931(昭和6)年、東京生まれ。18歳のとき「文學界」に「ネロ他五篇」を発表。1952年、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行して注目を集める。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。作品は海外でも多数翻訳されたほか、全国各地での朗読、ライブ活動にも力を注ぎ、詩の裾野を大きく広げた。訳詩集『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、詩集『日々の地図』で読売文学賞、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞など受賞多数。2024年11月13日、92歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)
1931(昭和6)年、東京生まれ。18歳のとき「文學界」に「ネロ他五篇」を発表。1952年、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行して注目を集める。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。作品は海外でも多数翻訳されたほか、全国各地での朗読、ライブ活動にも力を注ぎ、詩の裾野を大きく広げた。訳詩集『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、詩集『日々の地図』で読売文学賞、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞など受賞多数。2024年11月13日、92歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
生きることはわかったような気がするんだけど、死ぬっていうのはどういう感じなのかな。「答えのない人生」を生きた…(続く)
生きることはわかったような気がするんだけど、死ぬっていうのはどういう感じなのかな。「答えのない人生」を生きた谷川さんの言葉+詩集。
もくじ情報:いきる いまは生きている意味もなくていいと思える;はなす 僕には自分の言いたいことはないんですよ;あいする 好きってやっぱり非常に肯定的な言葉ですよね;きく いい音楽には、自分がない そういう言葉を書けたらいいな;つながる 人間であることがいやなんですよ わざとらしいんですよ;しぬ 死ぬっていうのはどういう感じなのかな 死んでみないとわからないんだよね